京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:416575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

100をこえる数

 算数科「100をこえる数」では、10のまとまりごとに数を数えたり、100のまとまりごとに数を数えたりしています。1000の一つ前の数は、何か図をもとに説明をすると、どうして999になるのかが少しずつ見えてきました。
 答えが分かることはもちろん大事ですが、なぜその答えになるのかが分かることの方がもっと大切ですね。どんな答えでも説明できるようにトライしていきましょう。
画像1

1年1組音読劇場 開幕

画像1
画像2
画像3
今日はみんなが一生懸命練習していた1年1組音読劇場の日!
各グループで音読の仕方が違ったり、動きやセリフが違って見ていてとても楽しかったです。他のグループと自分のグループの違いを見つけて、「今度するときはもっとセリフを入れたいな」や「動きを考えたいな」など次の目標を見つけていました。今日は素敵な音読劇ができましたね。

サテライト施設へ行きました

画像1
画像2
サテライト施設へ行って、高校生の小噺を聞いたり、ジュースをいただいたりしました。
高学年の人は、話が面白かったようで「自分もやりたい」と言っていました。
「寿限無」ができたみなさんなら、やってみたら楽しいかもしれませんね!

今日は学校安全日

画像1
画像2
今日は学校安全日でした。クラスでは1時間目に安全に関する学習を行いました。あと1週間ほどで夏休みに入る子どもたちと楽しさに潜む危険やついつい見落としがちな危険をイラストをもとに確認しました。夏休みの健康で安全に楽しく充実した夏休みにしてほしいと思います。

体育「エンドボール」

画像1
画像2
画像3
今日でエンドボールの学習が終わりました。最後の時間は4チームで総当たり戦をしました。これまでのチームでの学びや立てた作戦をもとに他の3チームと対戦しました。自分のチームの強さを生かす作戦を実行したり、相手チームに合わせて臨機応変に作戦を変更しながら対戦したりと最終時間にふさわしい白熱したゲームになりました。2学期以降も様々な運動を楽しみ、学習を進めていきたいと思います。

7月14日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 鶏肉ととうふのくず煮 だいこん葉のごまいため みかんです。
冷凍みかんを「冷たい」と言いながらも嬉しそうに食べていました。

ルイス先生、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
What do you want to watch ? の表現を生かして、見たいスポーツを尋ね合いました。ルイス先生にも積極的に尋ねていました。今日でルイス先生とはお別れでした。授業が終わった後は、ルイス先生にサインをもらい、別れを惜しむ子どもたちの姿が見られました。

6年 となりの国を知ろう

画像1
画像2
画像3
今まで習った遊びをみんなで楽しみました。遊び方がわかっているので、子どもたちは自然と楽しむことができました。これも今までコリアの文化を学んできた姿だと感じました。

6年 となりの国を知ろう

画像1
画像2
画像3
コリアの文化について金先生から授業をしていただきました。みんなでリズムにのって楽器を演奏したり、おどったりました。今日は「養正マダン」ということで、体を動かして、コリアの文化に触れました。

先生ありがとう!

画像1
画像2
画像3
4月からお世話になっていたALTの先生ですが、一緒に学習できるのが今日で最後でした。授業の後半では、これまでに習ったI like 〜の表現を使って、フルーツバスケットをして楽しみました。たった4か月ほどの短い時間でしたが、楽しく英語を教えてくださったなと感じています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp