京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up26
昨日:38
総数:502298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

5年生 国語科「作家で広げるわたしたちの読書」

画像1画像2
 国語科では、作家に着目して、本を読み広げる学習をしています。作家を中心に本をしょうかいし合うために、子どもたちは一生懸命しょうかいカードを書くことができました。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉と豆腐のくず煮・だいこん葉のごまいため・みかんでした。

 鶏肉と豆腐のくず煮は、けずりぶしからとった出汁を使い、鶏肉、とうふ、人参や玉ねぎ、しいたけを煮ています。片くり粉でとろみをつけて、仕上げにすりおろしたしょうがを加えて風味豊かにしています。

 みかんは、冷たくてシャーベットのようで、皮をむくだけでも体が涼しくなっていたようでした。冷たい!と言いながら食べている姿がたくさん見られました。

4年 理科 「季節と生物」

画像1画像2
 ツルレイシの観察をしました。前回観察したときよりも成長していて、子どもたちはとても驚いている様子でした。また、花が咲いていることも見つけることができました。

【2年生】かさの学習 おまけの話

画像1
画像2
リットルの学習をした後に,
登場したデシリットルですが,
子どもたちは聞き慣れない言葉に

「デシ=弟子」に思ったらしく・・・

なるほど!ってことは,リットルは師匠ね!!ということになり・・・

リットルは師匠だから大きい。
デシリットルは弟子だから小さい,
そしてデシリットル10杯分で1リットルになる!
1リットル=10デシリットル
が,すんなり理解できました。

子どもの発想は面白く,楽しいですね!
このあと登場するミリリットルさんはどのように登場させましょう。

【2年生】算数 かさの 学習

画像1
画像2
画像3
算数でかさについて学習しました。
リットルますとデシリットルますを使って,
本当にデシリットルます10杯分で
1リットルになるのか
確かめてみました!!

新献立「洋風そぼろごはん」

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・洋風そぼろごはん(具)・はるさめスープでした。

 新献立の洋風そぼろごはんは、ガパオライスをイメージして作りました。夏が旬のピーマンも美味しく食べられました。カレー粉やバジルを使っています。風味豊かで、ごはんもよく進みました。

7月11日の給食

画像1画像2
 7月11日の給食は、コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテーでした。

 給食時間には、6月に全校児童に実施した食育アンケートの結果についてのムービーを見ました。苦手なものでも少しでも食べるという子が多いという結果でした。また、味覚を育てるうえでも、苦手なものでも食べていくことが大切と気がついていました。その日の給食から、頑張って食べようとしている子どもたちがたくさんいました。

7月10日の給食

画像1画像2
 7月10日の給食は、麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・かぼちゃの煮つけ・みそ汁でした。

 かぼちゃは、夏が旬の野菜です。切ったかぼちゃと調味液をクラスごとにホテルパンに入れてスチコンで蒸しました。きれいな黄色でした。

 かぼちゃの育つ様子についても教室でムービーを見ました。「こんな風に育つんだ!」と興味をもっている様子でした。

5年生 社会科「くらしを支える食糧生産」

画像1画像2
 社会科の学習で、米や野菜、果物、畜産など、わたしたちのくらしを支えている食べ物の産地について調べ、調べたことをしっかりとまとめることができました。

4年生 社会科見学

画像1画像2
 煙突からの展望台では、京都タワーや灰を埋めるエコランド音羽の杜の場所も確認することもできました。他にも、リサイクルセンターを上から見ることができました。子どもたちは楽しみながら学習できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp