京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:34
総数:905537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

わっかでへんしん パート2

画像1
画像2
画像3
 まだ作っている途中ですが、とてもうれしそうです。さてさて、どんなものが出来上がるか楽しみですね。

わっかでへんしん パート1

画像1
画像2
 どんなものに変身しようかとイメージしながらつくっています。

夏祭りの準備

7月6日(木)
6年生で企画している夏祭りの準備中です🌞
折り紙で景品を作ったり、
ゲームの説明を考えたりしていました!
画像1
画像2
画像3

良い歯の表彰

7月5日(水)
6年間虫歯などがなく、
歯・口の中が健康だった人が表彰されました✨
6年間、きれいな状態を保っておくことは
本当にすごいです!
これからも歯磨きなどをがんばりましょう☆彡


画像1
画像2

3年生 算数「時こくと時間」2

方法2は数直線を使うこと。
方法3はたし算、ひき算など計算をすること。

ここでも「○時ぴったり」や「○時半ぴったり」がヒントになっていました。

時計は日ごろから使えば使うほど慣れてきます。
もうすぐ夏休みですが、お休み中も遊ぶ時間を確認したり計画を立てたりするときに、学習したことを使っていきたいですね。
画像1画像2

3年生 算数「時こくと時間」1

少し前の単元のことですが…
算数の「時こくと時間」ではいろいろな方法を使って時刻や時間を調べました。

方法1はもちろん、時計を実際に動かすこと。
5分刻みの数え方や、○時ぴったり、など考えやすいポイントを見つけながら、問題に挑戦しました。
画像1画像2

3年生 図工「ふきあがる風にのせて」2

顔をかいたり、もようやしっぽをつけたり、袋の形を工夫したり…。
大体の形ができたら、一回実験!
どんなふうに飛ぶか試して、そこからさらに工夫を重ねていました。

3年生 図工「ふきあがる風にのせて」3

「やっぱり送風機の風がいっぱい入ったほうがいっぱい飛ぶ!」

送風機の角度や、袋の開き具合など、友だちとも協力し合いながら遊んで、ふきあがった作品にはみんなで

「おぉ〜〜!!」

と歓声を上げていました。
画像1画像2

3年生 図工「ふきあがる風にのせて」1

理科の学習で「風とゴムのはたらき」を学習していますが、今回の図工ではその「風」の力を使って遊べる作品作りです。
どんなものがふわふわ浮かんだら楽しいかな?
どんなものを風にのせて飛ばしたいかな?
考えながら作りました。
画像1画像2

5年 日本の食糧生産

画像1
画像2
米の生産地について調べました。

これまでに学習した日本の気候や土地について学んだことを生かして、
理解を深めている子もいました。
身に着けた学びをこれからも生かしてほしいです。

3年生 国語

画像1
画像2
国語「夏のくらし」では、「夏」といえば・・・

で、夏にしたいこと、夏の行事、夏の花、夏に必要なものなどいろいろ出し合い、夏らしい俳句を作りました。

作った俳句は、みんなで交流し、感想を言い合いました!

個性を感じる俳句ばかりで、子どもたちは嬉しそうに自分の俳句を詠みあげていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp