![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:205403 |
3年 音楽「リコーダー」
新しく「ド」「レ」の抑え方を学習しました。どんどん上手になってきました。
![]() ![]() 【6年】理科「植物の成長と水の関わり」
蒸散は葉のどの部分から行われるのかを調べるために、ホウセンカとツユクサの葉の観察をしました。
葉の表皮を取った薄皮でプレパラートを作り、それを顕微鏡で観察しました。 薄皮を取るのが難しかったり、ピントを合わせるのが難しかったりと、なかなか葉の表面を拡大して見ることが大変でしたが、どの子も粘り強く学習に取り組みました。 葉の表面にある口のようなものを見つけることができると、とても喜んでいました。 「コーヒー豆みたい。」「くちびるみたい。」といろいろなものに例えてまとめをしました。その小さな穴は蒸散させるための小さな穴で「気孔」という名前がついていることを学びました。 ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作科「色合いひびき合い」
次の時間には、出来上がった作品の鑑賞会をしたいと思います!
![]() ![]() ![]() 4年 図画工作科「色合いひびき合い」
水の量が変わると、色の感じがどのように変わるのかについても話し合いました。
![]() ![]() ![]() 4年 図画工作科「色合いひびき合い」
指を使って、色の様々な色の混ざり方を画用紙に表しました。
![]() ![]() ![]() 4年 算数科「垂直・平行と四角形」
三角定規を使って、垂直・平行の書き方を学習しました。
![]() ![]() ![]() 6年☆外国語「What do you want to watch ?」![]() ![]() 「Do you want to watch ○○?」という表現を使って、見たいスポーツを当て合いました。 ゲームが進んでいくごとに、言い方にも慣れ、楽しそうに活動する様子がたくさん見られました。 6年☆あいさつ運動
毎月はじめの日は「あいさつ運動」からスタートです。
あいさつチャンピオンの取組を児童会が始めたことで、以前にもまして元気なあいさつができる人が増えています。 ステキなあいさつが響く、石田小学校にしていきましょう! ![]() 4年 体育科「水泳運動」
ねらい2の時間には、友達にアドバイスをしながら学習を進めています。自分が取り組んでいることのポイントを意識しながら取り組むことができていました。
![]() ![]() ![]() 4年 社会科「自然災害から人々を守る」
新しい学習に取り組んでいます。この時間には、京都府ではこれまでにどのような自然災害が起こっているのかを知りました。自然とたくさんの疑問が出てきたのがすてきでした。
![]() ![]() |
|