京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【企画広報部】第2回 学校説明会 7/22開催

第2回 学校説明会を、二部構成で開催いたします。第1部は、受検時に選択に迫られる「学科」について、在校生と教員が両方の立場から詳しくご紹介いたします。第2部は、実験・実習内容や設備について、それぞれの実験・実習室で設備や装置を使いながら説明いたします。

さらに、フロンティア理数科については、本校の特色である教科横断的なSTEAM授業も体験していただけます。この機会に多くの中学生並びに保護者の皆さんに来校していただき、高校選択の参考にしていただければと思います。

■日時 7月22日(土)9時30分〜12時30分 ※受付9時00分〜
■内容
≪第1部≫ 学科・分野系統を知る!
・学校紹介(生徒広報委員会より)
・在校生から聞く「学科・分野系統の魅力を伝えます!」
・教員から聞く「学科・分野系統の特長を教えます!」
≪第2部≫ 学科・分野系統の魅力を体感する!
・フロンティア理数科「STEAM授業体験と実験施設の見学」
・ものづくり分野系統「実習施設・設備の見学と実習紹介」
・まちづくり分野系統「実習施設・設備の見学と実習紹介」

※説明会終了後、ご希望の方には個別相談を実施します。

参加申込フォームはこちら
画像1

重要 【企画広報部】夏期体験学習会 8/1・2両日開催

本年度も,夏期体験学習会を開催いたします。本校教員と各領域の在校生が,中学生のみなさんの科学やものづくりの楽しさ,面白さを体験できる科学・ものづくり体験をサポートいたします。

体験5コースの中から,希望するコースを1つお選びください。複数回体験していただくこともできます。また,今回は校舎内のカフェテリアもご利用いただけますので,希望される方は申し込み時に予約をお願いいたします。

また,本体験会は先着順となっており、希望される方は,早めの申し込みをお願いいたします。なお、最終締切を7/23(日)としています。

■日時 8月1日(火),8月2日(水)
・午前の部:9時30分〜12時00分 受付9時00分〜
・午後の部:13時30分〜16時00分 受付13時00分〜
■内容
1. 全体会 30分
2. 学習体験会 120分
・Aコース 「光と色で分析体験!」
・Bコース 「工作機械でコマをつくろう!」
・Cコース 「LEDペンライトをつくろう!」
・Dコース 「橋とコンクリートのダイナミック体験!」
・Eコース 「手工具でミニ道具箱をつくろう!」

参加申込フォームはこちら
画像1

感嘆符 【研究部】地域貢献プロジェクト(京都市建設局との連携)

課題研究「プロジェクトゼミ2(プロジェクト工学科3年生)」では、2年間積み重ねてきた専門的な知識や技術を活かして、社会活動の問題・課題を自分事として捉え、解決にトライする、次世代の「ものづくり」「まちづくり」を担う人づくりに特化したカリキュラムマネジメントを実践しています。

地域貢献プロジェクトでは、京都市建設局みどり政策推進室と連携して、「御池通スポンサー花壇」に使用する木製プランター製作しています。このチームでは、ものづくり分野の生徒もいるため、まずは基本的な木材加工の技術を習得し、その後実際のプランターの製作を開始しました。自分たちの技術やアイディアで、京都市の貢献できる取り組みを期待しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【研究部】プロジェクトZERO 1学期振り返りの会

プロジェクトZEROでは、STEAMチャレンジと題して、Science(科学) / Technology(工学) /Engineering(技術)/ Arts(デザイン思考) / Mathematics(数学)の各領域の知識を総動員して、課題解決のために行う製作活動を行っています。

プロジェクトZEROでの1学期の学習内容を、2学期以降の学習(京都工学院PBL)に繋げていく事を目的として「1学期振り返りの会」を実施しました。各クラスのプロゼミ委員が中心となり、今までに学んだ様々な思考法と、STEAMチャレンジの内容を全体で共有し、2学期以降のプロZERO流れを説明しました。

発表したプロゼミ委員の生徒たちは、放課後などを利用し事前にしっかりと準備を行い、1年生の前で堂々と発表を行っていました。発表の後には客観的な意見として学年主任とTAから講評があり、生徒たちは考えることや行動することの重要性を改めて考える会になりました。
画像1
画像2
画像3

【芸術科】市立高等学校書道作品展「穂美月展」

今年で35回目となる京都市立高等学校書道作品展「穂美月展」が、以下の日程で開催されます。

■日程 令和5年7月12日(水)〜16日(日)
■時間 11時〜18時(最終日は16時まで)
■会場 京都市立京都堀川音楽高等学校 堀川御池ギャラリー(中京区油小路通御池押油小路町)
■入場 無料
※ 駐車場・駐輪場はございませんので公共交通機関をご利用ください。

本校の2年生芸術科書道選択者の生徒作品をはじめ、他の市立高校生の力作が数多く展示されます。お近くにお越しの際は、ぜひご高覧ください。

画像1

重要 【SSH事業】理系女子育成プログラム 7/7実施

京都工学院高校では、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の1つとして、科学技術イノベーション立国を支える女性の理工系人材の育成として、世界で活躍する女性研究者に必要な資質・能力を知り、身につけることを目的とした『理系女子育成プログラム(仮称)』を立ち上げました。

プログラムの第1弾として、7月7日(金)に京都女子大学ツアーを実施しました。ツアーでは、京都女子大学について全体的な説明の後、生活造形学科およびデータサイエンス学科の先生方より研究内容について説明していただきました。

「アートとデザインの違いは?」や「データサイエンスとはどのような学問か?」など、今後の学びの参考になる様々な内容がありました。その後、研究室や図書館などの見学をさせていただき、ツアーを通して進路やキャリアを考える貴重な経験ができました。

プログラムの第2弾として、7月20日(木)に「社会で活躍する女性技術者による講演会および座談会」を本校にて予定しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【生徒会】小暑・七夕 7/7

小暑(しょうしょ)とは暑さが日増しに強くなっていく時季を指します。梅雨明けを迎えるこの時季は集中豪雨も多く発生するので,普段から災害への備えをもつことが肝要です。

終業式まであと2週間足らず,1学期末考査も最終日となりました。七夕の願掛けを行動につなげましょう。
画像1

重要 【生活部】伏見署との合同交通安全指導 7/4実施

7月4日(火)に、伏見署と深草地域の方々と連携して、「伏見署合同交通安全指導」を実施しました。下校する生徒に対して、自転車における乗車マナーの呼掛けに生徒会生徒も参加し、学校・地域と一体となった活動とできました。

自転車は、加害者にも被害者にもなるものであり、交通マナーの順守は大切なことです。
これからも、交通安全の呼掛けを継続して行い、自転車乗車マナーの向上につなげていきます。

京都市で今年初めてとなる猛暑日にも関わらず、合同参加してくださいました伏見署・深草地域の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【フロンティア理数科】「F-STEAM1」メカトロニクス講座

フロンティア理数科では、1年生が「F-STEAM1」の授業にて、工業×理科×数学の分野横断学習を行っています。この授業ではメカトロニクス・エレクトロニクス・都市・建築の工学4分野を4班に分かれて学習していきます。

メカトロニクス講座では、金属材料の引張試験を行い、金属の性質を調べ、金属材料の伸びから、引張強さや降伏点を算出していきます。今回、金属材料の伸びを計測するための評点打ちや、ノギスでの測定にも一苦労していましたが、引張試験機を自分たちで操作し、金属が大きな音とともに破断する瞬間は、初めての経験で驚いていました。

生徒たちは引張試験を通して、応力とひずみの関係など、物理や化学分野との関りについても学習します。この日は、実験の結果をしっかり報告書にまとめていました。
画像1
画像2

重要 【SSH事業】理系女子育成プログラム 7/7実施

京都工学院高校では、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組みを推進しています。

その取組みの1つとして、科学技術イノベーション立国を支える女性の理工系人材の育成として、世界で活躍する女性研究者に必要な資質・能力を知り、身につけることを目的とした『理系女子育成プログラム(仮称)』を立ち上げました。

プログラムの第1弾として、7月7日(金)に「京都女子大学ツアー」を実施します。ツアーでは大学教員による研究内容の説明や、研究室見学を予定しております。ツアーを通して、資質・能力を身に付けるとともに、進路やキャリアを考える良い機会にしてほしいと思います。

【理系女子育成プログラム説明会の様子】
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/18 3年小論文模試
7/20 終業式 普通救命講習会
7/21 三者面談 夏期講習会
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp