京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:114
総数:820256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 BSピア活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、BSピア活動がありました。

4年生が考えた遊びを
教室のみんな、グループのみんなで楽しみました。

「ワハハハハ…!!!」
「もう一回やりたい!」
「次は、絶対負けへんで〜!!」

どの教室をのぞいても、
素敵な笑顔がたくさん見られました。

科学センター実習に行ってきました!(4)

こちらは、自転車がなぜ倒れないか、という重心についての実験です。
二輪しかないにも関わらず安定するのには理由があるのです。
では、その理由を応用すれば、倒れずにどこまで進むのかな?と実験してみていました。
みんな回数を重ねてデータをとっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学センター実習に行ってきました!(3)

こちらのクラスは、身近な道具交通手段である「自転車」について学びました。
自転車のペダルをこぐときにどのような物理運動が発生しているかを教わりました。
小さな力で大きく進む力を生み出す自転車の工夫は、冷静に考えると驚きですよね。
世界初の自転車がどんなものだったかなど、興味深い話にも触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学センター実習に行ってきました!(2)

後半はコオロギが鳴く仕組みだけでなく、他の虫もどのように鳴いているのを学びました。
この時期耳にする蚊の羽音は、1秒間に800回もの羽ばたきによって生まれているそうです。
そんなことを知れただけでも驚きです。
昆虫の、今まで知らなかった一面に、いや、二面も三面も触れることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学センター実習に行ってきました!(1)

本日午前は、7年生の科学センター実習でした。
こちらのクラスでは、「なきむしの秘密」というテーマで
虫が鳴く仕組みについて学びました。
たくさんのコオロギがみんなを待ち構えていて、虫が苦手な人の方もなきそうでした。
だんだん慣れてくると、名前を付けてかわいがる人まで現れました。
共に過ごす時間がいかに尊いものかを感じさせてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年生】学習に向かう!

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間などの少しの時間にも勉強に向かう姿が見られる9年生。木曜日からの三者懇談会でも前向きな良い話ができることでしょう!がんばれ9年生

【9年生】委員会報告 3

画像1 画像1
画像2 画像2
健康委員会からは「おいしく食べよう!給食ウィーク」でのクラスで協力して給食準備を早めたで賞の賞状の授与が。ほめてもらえるのは何年生でもうれしいですね。写真はいつも給食準備をがんばっている人です。代表で賞状をもらいました。

【9年生】委員会報告 2

画像1 画像1
画像2 画像2
生活環境委員からは,先日おこなったピカピカチェックの結果報告が。「机の中が整理整頓できていない人が…」 
 早速,机を片付けはじめる人もいました。素直に受け止める心。すばらしいです。

【9年生】委員会報告 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学活では委員会からの報告を聞きました。代表委員の進行のもと,様々な取組の報告です。学校をよくするため,GIGA端末も活用しながらしっかりと話をしてくれました。

【9年生】技術 プログラミング2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「先生,どうですか?」「お!これはできている!やりましたね。」どの学習にも言えることですが,難しいだけに,あきらめずに挑戦し,できた時の喜びは大きいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/18 個別三者懇談会3日目
健康安全日
7/19 個別三者懇談会4日目
7/20 終業式
グラウンドゴルフ体験会(TS:17:00〜)
7/21 サマースクール(1.2限)
グラウンドゴルフ体験会(TS:17:00〜)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp