京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up27
昨日:114
総数:820503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【8年生】先見の明!

画像1 画像1
「先見の明」そんな言葉をご存じでしょうか?

各クラスのリーダーを務めてくれる、代表委員!!
そして、学校全体をリードしてくれる8年生生徒会本部役員!!

そんなリーダーたちは、7年時より、定期的に行う学年集会を、全て自分たちが中心となって企画・運営行っています。

もちろん、学年の先生達も一緒に話し合いに参加し、リーダー達の「やりたいこと」と、先生たちの「思い」などを十分に話し、学年に必要なことを決定していきます。

しかし、7年時より企画案を出す所から始め、回を重ねるごとに少しずつ自分たち主導で、準備と運営、時には「ふりかえり」も行えるようになってきました。

中には、ふりかえり時に、「先生、やりきれなかくて悔しかったです。」や「もっと…できたと思いました。」と悔し涙を流す日もありました。

今日も集会の打ち合わせをしようと教室に向かうと、

自分の気配を感じたのか、リーダーは既に熱い視線を向けてくれていました!

「は!」

「先生、集会のことですが…!」

『先見の明!』物事がおこる以前に見抜く見識。 将来のことを見通すかしこさ…

一緒にがんばろう、8年生!!

【8年生】新時代!

画像1 画像1
「〇〇がほしい!」

「〇〇になってほしい!!」

学年ホワイトボードを短冊として、願い事が記されていました。

そんな願い事に中に、「新しいPCがほしい」という言葉がありました。

古くから大事にされている伝統的行事の1つ「七夕」ですが、

願い事は、まさに現代を思わせるこのギャップに、「時の流れ」を感じずにはいられません。

8年生が社会に出て活躍する未来は、『Socity.5.0 』時代に、突入すると言われています。

科学技術が現代よりも更に進歩し、サイバー空間(仮想空間)と、現実の社会(フィジカル空間)が高度に入り交じったシステムが構築されていると仮定されています。

人工知能(AI)があらゆることを解析し、再び現実社会に還元することで経済発展や社会的課題の解決につながっているとされています。

ちょうど今、国語の学習で「メディア」に関する単元をきっかけに、「今後の社会」に目を向ける生徒の言動も多々あります。

狩猟時代に始まり、農耕、工業、そして現代の情報社会。

すさまじいスピードで、時代は進んでいます。

しかし、いつの時代だって、中心となってまわってきている「人」!

新たな未来を拓く人になろう!

本校キャッチフレーズに掲げる

「探せ!あたらしい自分、あなたらしい生き方!
 〜どこまでも果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜」

がんばろう、8年生!!

【8年生】七夕!

画像1 画像1
「おはようございます!!先生、今日は七夕ですね!」

本日も、爽やかな声の挨拶から始まりました。

本日、7月7日は、「たなばた」!
先日も、給食メニューに七夕そうめんが出たり、フロアによっては、笹の葉に願い事をして、飾ってあったりと…古くから、日本の夏の行事として親しまれてきたものです。

しかし、どうして「たなばた」と言うのか?なぜ「七夕」と書くのか?

実は織姫と彦星の物語以外にも、由来となるものがいくつかあるのを皆さんは、ご存じでしょうか?

七夕の由来や飾りの意味、行事食など、豆知識を増やして、もっともっと七夕に思いを馳せてもおもしろいのではないでしょうか?

本日は、「自主学習シート」が配布されます。

「なんで?」を大切に、今週末も探究に力を入れて下さいね。

来週、月曜日の自学が楽しみだなぁ!「ん?彦星様?」

がんばれ、8年生!!

1組(あ)国語「てがみをかこう」

画像1 画像1
手紙の書き方の学習をしました。向島わくわくクラブで秀蓮にきてくれた向島小と向島藤ノ木小の友だちに手紙を書きました。「また一緒にボッチャをしようね」「次のわくわくクラブが楽しみだね」「秀蓮にきてくれてありがとう」などなど、たくさん書きました。
画像2 画像2

1組 家庭科Aチーム「さいほう」

画像1 画像1
5年生もはじめての裁縫がんばっています。
糸通し、玉結び、なみぬい、たまどめの練習をしました。

1組 じゃがいも収穫祭 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食もじゃがいもメニューだった…!
と、気づいたのは給食時間でした…。

【9年生】やさしく見守る9年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から委員会活動は4年生も参加しています。元気にがんばる4年生をそっと,そして温かく笑顔で見守る9年生の委員長。とてもステキです。

1組 じゃがいも収穫祭 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしくできました!

【9年生】委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は委員会の日でした。どの委員会でも9年生はリーダーとして率先して動いたり,下級生を温かく見守ったりと活躍してくれています。写真は健康委員会がみんなに見せる動画を撮影している様子です。全力で飛ぶ姿。かっこいい!

1組 じゃがいも収穫祭 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も簡単おいしいレシピなので、ぜひお家でも作ってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/18 個別三者懇談会3日目
健康安全日
7/19 個別三者懇談会4日目
7/20 終業式
グラウンドゴルフ体験会(TS:17:00〜)
7/21 サマースクール(1.2限)
グラウンドゴルフ体験会(TS:17:00〜)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp