京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up48
昨日:114
総数:820524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【9年生英語】将来住むなら京都か愛媛か

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生の英語では,修学旅行で行った愛媛か,地元の京都か,将来どちらに住みたいか,を話したり,自分の意見を書いたりしています。ペアでたくさん話し,同意したり,相手の意見を認めながら自分の意見を伝えるという方法も学んでいます。書いたものをペアで読み合うことで,さらに読む力を高めたり,相手の書いた作品と比べることで,学ぶことも多いと思います。

1組(あ) 図工 くるくるくるりん その2

画像1 画像1
クラゲやタコやイカ…海の生き物たちができあがりました。
画像2 画像2

1組(あ) 図工 くるくるくるりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙テープをくるくる…
なにができるかな…!

1組 七夕 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短冊に願い事を書いて笹に飾りました。
みんなの願い事が叶いますように!

1組 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は7月7日七夕です!

【8年生】情報モラル教室

画像1 画像1
「スマートフォンとの付き合い方」

本日8年生は、外部講師をお招きし、情報モラル教室を行いました。

現代社会は、スマートフォンやタブレットがあれば、どこにいても手軽に分からないことを調べられます。テレビではなくニュースサイトで情報を収集したり、電話ではなくSNSで仲間と交流を図ったりすることも当たり前になってきています。

人と情報の間にある「メディア」!

通信技術が発展していったことで、日常のあらゆる場面にインターネットが使われており、人々の生活に多種多様な変化が生まれました。

自分が当時中学生時代では考えられなかったことが、ネットの普及と同時に、できるようになり、自分たちの暮らしが豊かになったと言えるのではないでしょうか。

しかし一方で、私たちが安心してメリットを得るためには、その背景にあるリスクに適切な対処が求められます!!

「え!そうなんですか?」

「自分は、今後スマフォを持った際に…」

授業を通して、メディアを比べながら、それぞれの特徴を理解しようと真剣に考える様子がありました。

1つ1つの学びを自分の未来につなげましょう。

がんばれ、8年生!!

【8年生】集&会4

画像1 画像1
「青?赤?」

学年集会の中で、自分たちの考えを、色カードで示しました。

もちろんGIGA端末で行うことも可能です。

しかし、今回はあえての「紙で示す。」をリーダー達は、選択しました。

また、気温のこと・広さなど、様々なことをシミュレーションし、

場所を決定するなど、リーダーの準備は、多岐に渡ります。

そんな思いを組んで、多くの仲間が協力的にゲームに参加したり、コメントを残したりと、みんなで学年をつくろういう空気感は、とても良いなぁと感じます。

「One for All,All for one.」

がんばろう、8年生!!

【8年生】集&会3

画像1 画像1
「今、多くの人が言ってくれたことは、現在自分たちの学年にある課題と重なりませんか?

周りの意見に流されて、自分の意見を言いにくくなったり余計なことを言ってしまったりする…

他の人がやっているからと言って、本当はやってはいけないことと分かっていても、ついつい…」

リーダーは、汗をかきながら、懸命に、「学年に言葉を届けよう」とする姿が、印象的でした。

いい経験をたくさん積み上げ、学年みんなで集団の力を高めていきましょう。

がんばろう、8年生!!

【8年生】集&会2

画像1 画像1
「(省略)…今日も、このことをどう言えばいいのか、どう言えば伝わるのかな?とかすごく悩んだし、考えてきました。言いたいことは伝わってますか?自分は今そんな気持ちでいるんです。だから、みんなもちょっと一緒に考えたり、感じてほしいなって思っています。 」

最後は、この授業を作り上げたリーダーが、今の学年の課題と関連付けながら、自分たちの思いを言葉にする姿が、とても印象的でした。

休み時間、昼休み、放課後と空き時間があれば、相談に来て、どう伝えれば、みんなに届くかを考えた甲斐がありましたね。

まだまだ、伸びしろいっぱいです。がんばろう、8年生!!




【8年生】集&会

画像1 画像1
「…ということで、『みんなが安心して、学校生活を送るためには、何を意識すればいいのだろう?』このめあてのもと、今日は学年全員で考える時間とします。」

これまで水面下で準備を進めてきた学年のリーダーが、学年集会を行いました。

今回の集会は、学年こころ科、学年道徳のような形態で行いました。

ただし、授業者は…8年生のリーダー達です。

まず、簡単なゲームから、アイスブレイクを行いました。

ただし、このアイスブレイクに意味がありました。

2択で答えていくわけですが、途中から多数派になると抜けることができ、少数派はずっとその場で残り続けなければいけないというルールでした。

途中途中で代表委員がインタビューをしていくと、「多数派でよかった。」「少数派は、なんかいやだ。」といった意見や、小数派で残った人は「早く抜けたい。」「落ち着かないです。」といった言動が多々見られました。

こういった気持ちは誰しもが持っているということや、回答次第で少数派・多数派どちらにもなるうる可能性があることを多くの生徒が、ゲームを通して感じていたように思います。

「そんな気持ちは、誰もが持っています。じゃぁ、みんなが安心した学校生活にするために、どうしたらいい?今の学年の課題と比較して考えてみてください。」

司会者が上手に、話を進めていく様子や、「予想していた通りや」とシミュレーションのイメージと重なった子が、小さくガッツポーズをしている姿がとても印象的でした。

がんばったね、8年生!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/18 個別三者懇談会3日目
健康安全日
7/19 個別三者懇談会4日目
7/20 終業式
グラウンドゴルフ体験会(TS:17:00〜)
7/21 サマースクール(1.2限)
グラウンドゴルフ体験会(TS:17:00〜)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp