京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:14
総数:498187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

七夕飾りを作ろう〜その1〜

画像1画像2画像3
7月5日(水)に
生活単元の「カレンダー作り」と関連付けて
七夕飾りを作りました。

みんなで七夕の歌を歌い、
願い事や飾りを作りました。
2年生は、Ipadで飾りの作り方を調べて
自分たちで作っていました。

七夕飾りを作ろう〜その2〜

画像1画像2画像3
「七夕飾りを作ろう」で
子どもたちは、願い事を書きました。

子どもたちは
「絵がうまくなりますように…」
「泳ぎが うまくなりますように…」
「みんなが楽しく過ごせますように…」など
様々なことを考えながら、書いてくれました。

☆2年生 ミニトマト☆

毎朝水やりをがんばっているミニトマトが

だんだん赤くなってきています。


放課後カラスたちに取られてしまう前に

持ち帰るよう声かけをしています。


画像1

じっくり見てます!『ノート検定』7月5日

 7月5日の昼休み、ノート検定の結果の掲示板前で
子どもたちが、お話しながら友だちのノートに見入っていました!

子どもにとって、周囲の大人が意図的に教育環境を整えることは、とても大切ですね。
画像1
画像2

第1回 羽束師ノート検定

画像1
画像2
ノート検定を実施しました。各学年から1名ずつ選ばれたノートを
北校舎一階、校長室前の廊下に掲示しています。

昨日4日の夜に、一人の先生が模造紙に貼る準備をしていますと
瞬く間に、他の先生たちが集まってきて、すぐに仕上がりました。

学習の視点を明確にしたノート検定の様子です。
子どもたちが、立ち止まって見てくれますように。
そして、自分の学びに生かしてくれますように。

2年 見つけたもの発表会!

画像1画像2画像3
国語科「こんなもの、見つけたよ」の学習のまとめとして、自分たちが見つけたものを写真と言葉で伝えあいました。

どこで見つけたのか、どんな様子だったのかなど、詳しく友だちに伝えています。

「見つけた場所が詳しく言えていたね。」「見に行ってみたくなった!」と、
発表を聞いてから感想を伝えている子もたくさんいました。

2年 くしゃ くしゃ ぎゅっ!

画像1画像2
図画工作では、「くしゃ くしゃ ぎゅっ」の制作を始めました。

模造紙をくしゃくしゃにして、中に丸めた新聞紙をつめて立体をつくります。

「どんな形にしようかな?」と、かわいいお友だちづくりに一生懸命です。

また、くしゃくしゃにした紙のさわり心地を楽しんでいる子もいました!

2年☆羽束師小学校漢字検定☆


今日は羽束師小学校漢字検定にチャレンジする日でした。

先週の練習を踏まえて、自分の合格を目指す級に挑戦しました。

ステップタイムの時間を精一杯つかって粘り強く頑張っていました。


画像1
画像2
画像3

4年社会科「くらしとごみ」

画像1画像2
 今日は、昔のごみ処理のしかたについて学びました。

 昔は、家の庭に埋めたり、燃やしたりしていたこと、
 分別されていなかったことなどを知り、
 クリーンセンターで処理されていることのよさを考えていました。

 学んだことから、自分たちの身の回りの「ごみ」について
 改めて考えることができるといいですね。

ふえるとなんびき?

1年生の算数では、たし算の学習をはじめました。

「かえるが2ひきいます。
 1ぴきふえると なんびきでしょう?」

カードを使って数を数えて考えてみました。
さらに数を増やして 5ひきになるまで
計算することができました。

新しく「+」や「=」という記号を使って
式をつくることもできました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp