京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up28
昨日:34
総数:713559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生『美しい姿勢で、美しい字を』

画像1
画像2
画像3
書写の硬筆の学習の様子です。
俳句のお手本を見ながら、ていねいに書き写しました。
その時に大切にしていたのは姿勢です。
姿勢よく書くと、美しい字を書くことができます。
それを意識しながら、美しい字を書く習慣を身につけていきたいですね。

3年生 「ヒマワリの観察」

少しずつ育ってきているヒマワリの観察をしました。

昨年度のヒマワリから落ちた種から芽を出した、大きく育っているヒマワリと比べて観察しました。

「葉の大きさは、だんだん大きくなる。」「葉の数も多くなる。」「茎は大きくなるほど太くなり、硬い。」といろいろなことに気付いていました。

もうすぐ花が咲きそうなので、楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

なかよし 多いの?少ないの?

画像1
1年生の算数は、ものの数比べをしました。
どっちが多いの?少ないの?

たくさん考えました。

【2年生】生活科 町たんけん『きんた』編

画像1
画像2
画像3
 町探検の2日目『お好み焼き・鉄板焼きん太』グループです。きん太グループはお店のなかに入らせていただき、厨房や座席などいろいろなところを見学させていただきました。また、インタビューも「人気のメニューTop5」や「一番忙しい曜日」など、そこで働いている人しか分からないところに切り込んで聞いた質問に対しても、分かりやすく教えていただきました。聞いたことをもとに、きん太を調べていない子どもたちもきん太のことについて詳しく分かるようなものを作っていきます。

なかよし お金の計算

画像1
明日から6年生は修学旅行です!
お土産を買う練習も兼ねて、お買い物の練習をしました。

どうすれば、持っているお金を使いきれるのか・・・考えながら買うものを選びました。
画像2

1年生:『みずあそび』

朝子どもたちが登校すると
「あつい!今すぐプール行きたい!!」「今日は気持ちいいかな?」
と意欲が満々
4回目ということで、学習にも慣れてきました。

今日は浮いたり、もぐったり、できることが増えてきました。
金曜日もがんばります。
画像1
画像2

理科「とじこめた空気や水」

理科「とじこめた空気や水」の学習のまとめとして、

最後は水鉄砲体験!!

子どものはじけんばかりの笑顔!!

癒されました。
画像1
画像2

新聞を作ろう!

国語科の学習では「新聞を作ろう」の学習に入りました。

新聞を作るために、まずは新聞の特徴を知らなければならない!

ということで、各グループ新聞の特徴について話し合い中。

たくさんの特徴を見つけ、次はいざ新聞作りへ!
画像1
画像2

環境問題って他にどんなものが?

総合的な学習の時間では「環境問題」について調べています。

身近に聞く環境問題。

でもそれの原因って?

このまま放っておくとどうなるの?

私たちにできることは?

たくさんの疑問が出てきた子どもたち。

GIGAを使って調べています!
画像1
画像2

平行四辺形をしきつめると・・・

画像1
画像2
平行四辺形をしきつめると、どんな模様になるのだろう。

「あ!いろいろな形の平行四辺形がある!!」

と気づいた子どもたち。

どうして平行四辺形と分かるのか、ペア交流。

「向かい合う辺が平行だから・・・」など算数の言葉を使って説明している姿は素晴らしい!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/18 個人懇談会
7/19 個人懇談会
7/20 5時間授業
7/21 1学期終業式 給食終了
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp