京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:47
総数:364444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都市消防団総合査閲訓練のお披露目

 6月4日(日)に,京都市消防団総合査閲が実施されます。今年度は,南区から塔南分団が受閲されます。そこで,昨日午後7時より,これまで積み重ねてこられた訓練の成果を,地域の方にお披露目されました。
 一糸乱れぬ行進や,迅速な放水など,査閲当日に向けて見事な訓練の成果を披露してくださいました。
 日ごろから,お仕事を終えた後,夜間に集まって地域の防災のためにご尽力いただいている消防団の皆様,本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

スマイル遊びの様子

 体育館での結団式と自己紹介タイムの後は,それぞれの教室で,「スマイル遊び」をしました。6年生の人たちが,1年生から6年生までみんなで楽しめる遊びを考えてくれました。これからスマイルグループで集まるのが楽しみですね。
画像1
画像2

スマイルグループ 結団式 2

 結団式のあとは,それぞれのグループで円になって,自己紹介をしました。はやく同じグループの人の顔と名前を覚えて,仲良くなれるといいですね。

画像1
画像2

スマイルグループ 結団式

 2時間目に,スマイルグループの結団式をしました。全校児童が体育館に集まり,それぞれのグループごとに並んで式が始まりました。1年生から6年生までの異年齢グループに分かれて活動します。来月はスマイルグループでの校区探検も実施します。下の学年の人たちは上級生の言うことをしっかり聞いて,リーダーとしてよい見本を示せるように,がんばってほしいです。
画像1
画像2

4年 社会科 くらしと水

 わたしたちの生活にとって,なくてはならない水。その水がどのようにして送られてくるのか,今日は地図を見ながら学習を進めました。ふだん,当たり前に使っている水ですが,実は,安定した飲料水の供給には,たくさんの人たちの苦労や工夫があります。水の大切さについて知り,自分たちに協力できることについても考えられるといいですね。
画像1
画像2

1年 音楽科 はくをかんじとろう

 拍を感じ取りながら,体を動かし,リズムの特徴を感じ取って表現したりする学習です。今日は,リズムに合わせて友達の名前を呼びあう学習をしました。手をたたいてリズムを取りながら,「〇〇さん」と順に言っていきます。呼ばれた子は,ちょっとはずかしそうに,うれしそうに,「はあい」と返事をしていました。
画像1
画像2

6年 算数科 分数のかけ算

 分数の計算は,どちらかといえば苦手な子どもが多いように思います。計算の仕方だけでなく,なぜそのようになるのかという,考え方も大切にしながら学習を進めています。たくさん練習して間違えずに計算できるようになることも大切ですが,計算の意味をしっかりと理解することも大切にしてほしいです。かけ算の次はわり算です。難しいですが,しっかりがんばって学習を進めていきましょう。
画像1
画像2

3年 国語科 「こまを楽しむ」

 今日は,文章全体を「はじめ」「中」「終わり」の3つのまとまりにわける学習をしました。それぞれ,どのようなことが書かれているのかをとなり同士で話し合った後,全体で交流しました。
画像1画像2

2年 算数科 長さ

 今日は,長さの計算について学習しました。cm同士,mm同士をたしたり引いたりするのですが,単位がついているだけで,慣れればふつうの計算と同じです。たくさん練習して,長さの計算にも慣れていきましょう。
画像1
画像2

5年 体育「バスケットボール」

画像1
画像2
画像3
5月24日の体育の学習から「バスケットボール」の学習を始めました。自分のチームの攻め方や守り方を工夫したり,相手チームに応じた作戦を工夫したりしながら,バスケットボールを楽しむことをめあてに,学習の中で主体性や協調性を育んでいきます。今後各チームでどのように思考を巡らせながら工夫を行っていくのか,とても楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp