京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up27
昨日:54
総数:645723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

5・6年生・こじか学級 おはようおはなし会

画像1画像2画像3
 7月14日(金)の朝読書の時間に、5・6年生・こじか学級の各教室で『おはようおはなし会』が行われました。科学読み物や絵本などが準備され、高学年の子どもたちも本に集中するようにみんなお話に聞き入っていました。こじか学級では、子どもたちと会話を楽しみながら読み聞かせが行われていました。

 暑い中、朝早くから読み聞かせのために来ていただきました「図書室と歩む会」の皆様、ありがとうございました。

【6年生】着衣泳

画像1
画像2
 12日の5・6時間目に、着衣泳の学習をしました。緊急事態が起こった時に、命を守ることができるように、服を着た状態で実技演習をしました。現役消防士の真田様と消防団所属の木村様にお越しいただき、ご指導いただきました。溺れてしまった時の合言葉は「ういてまて」。人が水に浮いたとき、水面に出すことができる範囲は、手のひら二つ分程度しかないそうです。鼻と口を水面上に出すためには、手を挙げて助けを呼んだり、足を上に出したりしてはいけません。落ち着いて、ゆっくりと浮いて助けを待つことが大事だと教わりました。実際に服を着たまま、顔だけ出して浮く練習をしました。子どもたちは、真剣に最後まで取り組んでいました。
 教えてくださいました、真田様、木村様、ありがとうございました。

音楽 ドレミであそぼう(2年生)

画像1
 音楽科で、「ぷっかりくじら」を歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。主旋律を歌うグループと鍵盤ハーモニカで伴奏を演奏するグループに分かれて合わせてみると、素敵なハーモニーが出来上がりました。

【5年生】Thank you for everything.

 外国語の学習でお世話になったALTの先生とのお別れがありました。1学期終了と共に母国に戻られるALTの先生へ感謝の思いを込めて、各学級ごとにお別れパーティーを開きました。ゲームをしたり、歌を歌ったり、メッセージを送ったり、一緒に給食を食べたりして、先生との最後の時間を過ごしました。「先生のおかげで、発音が上手になりました。」「たくさん英語を教えてくれてありがとうございます。」「先生のことは忘れません。」最後はみんなで「Thank you for everything!」と感謝の気持ちを伝えました。
画像1画像2画像3

1年生 図画工作「敬老ポスターをかこう」

画像1画像2
 図画工作科の学習で、敬老のポスターをかきました。
 おじいさんやおばあさん、家族と楽しく過ごしている場面を思い出してかきました。楽しさがよく伝わってくる、すてきな絵が完成しました。

3年生総合的な学習「わたしたちの学校」

 今日は、次回の学区別調査についてオンラインで4クラスをつなぎ学習を進めました。何を目的として、調査に行くのかということをしっかりと考えることができました。見学に行くだけではなく、「歴史を調べる」ことが大切であるということを共通理解することが出来ました。学習の最後には7学区別に集まり、次回の学区別集会の詳細の説明をしました。子どもたちは早く調査に行きたい様子でした。

画像1

3年生理科「ゴムや風の力」

画像1
 理科の学習では新しい単元に入りました。ゴムの伸ばし方を変えるとものの動き方はどう変わるのか予想を立てて、体育館で実験をしました。「たくさん伸ばすと遠くまで行く」、「たくさん伸ばすとスピードが速い」などと、たくさんのことに気付いていました。3年生になって初めての実験で子どもたちは楽しみながら学習を進めていました。次回は風の力の学習を体育館で行います。子どもたちは理科が待ち遠しいようです。

今日の給食 7月12日(水)

 今日の献立は、「コッペパン(国内産小麦100%)・じゃがいものクリームシチュー・ツナとキャベツのソテー」でした。
 じゃがいものクリームシチューはいためた鶏肉・たまねぎ・にんじんとじゃがいも・チーズなどを水と手作りのルーでじっくり煮込んでいます。やさしい味のホワイトルーがほっくりとしたじゃがいもなどにからんでパンによく合います。子どもたちにも大人気で、よろこんで食べていました。パンにつけて食べていた子もいました。
 ツナとキャベツのソテーは、蒸したキャベツとにんじんを、ツナと一緒にいためて、さとう・塩・こしょう・米酢を合わせた調味液で味つけしました。酢が入っているのでさっぱりした味つけですが、ツナのうまみもあり野菜が食べやすい献立です。子どもたちにも人気でした。酢は、さっぱりするだけでなく疲労回復効果や殺菌効果もあり、夏にぴったりの調味料です。
画像1
画像2

にぎにぎねん土(2年生)

 今日はねんどを使って、すきな形やものを作りました。「何を作ろうか悩むな〜」と言いながらも、それぞれに自分の思うもの作ることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】京町家見学

画像1
画像2
 家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で電気を使わずに夏を快適に過ごす工夫を探るため、高倉校区にある京町家に見学に行かせていただきました。
 奥の間に座ると、風が庭から部屋の中を通り抜け、子どもたちから「気持ちがいい。」という声があがり、また、庭の景色や部屋の中の様子から「心が落ち着く。」という声も聞かれました。通り庭や走り庭などの説明もしていただき、京町家の様々な工夫についてたくさんお話を聞かせていただきました。
 次の時間からは、この見学で見つけた工夫を自分の生活の中で生かす方法を探っていきます。ご協力いただきました小島様及び京町家再生研究会の方々、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp