京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up144
昨日:171
総数:825236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 英語Aチーム Cチーム その2

画像1 画像1
どのチームも英語のゲームでもりあがっていました!
画像2 画像2

1組 英語Aチーム Cチーム

画像1 画像1
今学期最後の英語の授業がありました。
画像2 画像2

【9年生】第2回 専門学科とは? 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日にわたって来ていただいた高校の多くの先生が「向島秀蓮の9年生のみなさんの反応がとてもよく,すばらしい生徒ですね。」とほめていただきました。実際に,話を聞く姿勢,表情がとても良かったと思います。授業後に,「とても興味が湧きました!説明会行きます!」とアグレッシブに挨拶に行っていた子もいました。自分から動く。すばらしいことです。

【9年生】第2回 専門学科とは? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 すばる高校の先生が「専門学科では仕事につながる学習をします。将来,みなさんはなんらかの仕事をすると思います。『とりあえず普通科』という選択だけでなく,専門学科も選択肢に入れてみてはどうでしょう?」とおっしゃっていたことが印象に残りました。

【9年生】第2回 専門学科とは? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 専門学科に進学して,3年間がんばるとたくさん資格がとれる!好きなことを追究できる!と聞き,興味をもっている生徒もたくさんいました。

【9年生】第2回 専門学科とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の火曜日に続いて,金曜日にも専門学科について学びました。金曜日は北桑田高校、海洋高校、京都すばる高校の先生に来ていただき、それぞれの高校の特色について話を聞きました。

【9年生英語】絶滅危惧種について考える

 英語の授業ではALTのイタナ先生から,アメリカでの絶滅危惧種の話を聞きました。アメリカでは,1300種類の絶滅危惧種があるそうです。今日は,オオカミやハチなどいくつかの種類のことについて詳しく話を聞きました。その後,子ども向けの海外の動画で,それぞれの動物がなぜ危機に瀕しているかを聞き取って,それについてどう思うかを英語で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年生】応援!

画像1 画像1
「頑張って下さい!」

8年生代表委員・生徒会本部役員が進める『9年生夏季大会応援動画』を、昼食時視聴しました。

9年生キャプテンが語る思いを聞きながら、来年度をイメージした言動が多々見られました。

9年生が残してくれる結果はもちろんのこと、最後の年にかける思いや、最後がつくことに向かう姿勢や熱を肌で感じ取った生徒がたくさんいたのではないでしょうか?

その思いが、今の自分たちをより成長させてくれるものだと思います。

そんな経験を感じる機会をつくってくれた8年生リーダー達、そして最後の思いを一生懸命伝えてくれた・残そうとしてくれた9年生リーダー達には、感謝ですね。

自分磨きを続け、人の想いをくみとれる素敵な8年生になろう。

がんばろう、8年生!!

【8年生】絵!

画像1 画像1
「先生、見てください!」

嬉しそうに、自作絵本を紹介してくれる生徒がたくさんいます。

現在、8年生では「幼児・保育」の単元で、絵本作成を行っています。

保育実習時、実際に幼児へ向けて、読み聞かせを行うためのものと位置づけて、それぞれがストーリーを作成し、消したり描いたりを繰り返しながら進めてきました。

「これは…というお話で、最後に〇〇が……なんです!」
と最後に、大きなオチを持ってくる生徒もいれば、

いきなり「〇〇が……!」といったサビから始まる物語を作成する姿がとても印象的でした。

全ての作品に共通して言えることは、「子どもを喜ばせたい!」や「楽しんでほしい!」という思いです。

「絵心がなくて…」「難しいです!」という声はありますが、それは、相手のことを真剣に一生懸命考えている証拠です。

『みんなが相手を想った足跡』が、この絵本にはぎっしり詰まっていると思います。

自信を持って、実習に取り組みましょう!

がんばれ、8年生!!

【8年生】検!

画像1 画像1
「今年もこの時がやってきた!」

ムカい島、サン数数学検定!!

この検定に必要なこと…

集中力×(スピード+正確性)=無限の計算力

呼びかけるポスターには、そう記されていました。

しかし、本当にそれだけでいいのか?

いや、そんなことはない!

今回もっとも重要なことは、この検定を『いかにドキドキわくわくして臨めるのか』です。

そのために、

友だちと一緒に目標設定するのも良し!

競い合うライバルを設定するのも良し!

学年を越えた取組でもあるので、実施学年でトップを目指すのも良し!

自分自身と闘うのも良し!!

ドキドキわくわくの環境をつくるのは、いつだって自分です!

「あなたの敵は誰ですか?」

『はい。自分の敵は、常に自分です!!』

がんばれ、8年生!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/14 個別三者懇談会2日目
7/17 海の日
7/18 個別三者懇談会3日目
健康安全日
7/19 個別三者懇談会4日目
7/20 終業式
グラウンドゴルフ体験会(TS:17:00〜)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp