京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up31
昨日:62
総数:509848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

【5年生】算数

画像1
 重なる図形が合同な図形だということを確かめました。

【6年生】理科

画像1
 実験を通して月の満ち欠けについて学びました。日食月食のしくみも知りました。

今日の給食<7月13日(木)>

 今日の献立は、
〇麦ごはん
〇牛乳
〇洋風そぼろごはん(具)
〇はるさめスープ
でした。

 「洋風そぼろごはん(具)」は、今月の新献立です。夏が旬のピーマンを使用しました。にんにく・しょうがとともにぶたひき肉や野菜をいため、さとう・ウスターソース・しょうゆ・カレー粉で味つけしました。
 子どもたちからも、「ピーマンは苦手だけど、この味つけだと食べられた!」「苦手なピーマンを、初めて好きになれた!」などの感想が届き、大変好評でした。

 明日の給食は、「鶏肉ととうふのくず煮」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

調理の様子<洋風そぼろごはん(具)>

 洋風そぼろごはん(具)の調理の様子を紹介します。

 夏場の給食室は、まるで蒸し風呂のように暑く、立っているだけでも滝のような汗が出てきます。給食調理員さん、暑い中、毎日おいしい給食を作ってくださりありがとうございます!!
 1学期の給食も残すところあと5回です。最後までおいしく味わって食べてくださいね♪
画像1
画像2
画像3

6年理科【月の動き】

ライトを太陽として、地球から見た時の月の様子を観察しました。

みんなくるくる回りながらどのように影ができているのかを観察していました。
画像1画像2

2年生 生活「小さな友だち」

画像1
画像2
 生活科では「小さな友だち」を探して観察しました。
ダンゴムシやてんとう虫、バッタ、クモなど学校の中庭にはいろんな生き物がいました。
 サツマイモの葉もぐんぐん育っております。

【4年生】社会見学7

画像1
画像2
ごみの分別や家庭でできる省エネの取組などをゲーム形式で学んでいます。

【4年生】社会見学6

画像1
ごみ細組成調査についてお話していただきました。
生ごみの中のおよそ4割が食品ロスであることから、食べ物の好き嫌いをしないことや残さず食べることが大切だということがわかりましたね。

【4年生】社会見学5

画像1
画像2
クリーンセンターから排出される灰が埋め立てられる「エコランド音羽の杜」がどこにあるのか展望台から探しています。

たいよう 花山中学校育成学級と交流しました。

画像1
画像2
画像3
 中学校や小学校の畑でできた夏野菜を持ち寄ってクッキングをして楽しく活動しました。
 たいよう学級からは絵手紙をかいて渡すこともできました。今後も交流していきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp