![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:44 総数:309749 |
授業風景2
ALTのエリザベートアンさんと一緒に学習しているクラス
図書室で担任の先生に読み聞かせをしてもらっているクラス 体育館で表現運動をしているクラス 様々な学習活動が展開されています。また、お家でも 学校でどのような学習をしているのか、聞いてもらえればと 思います☆彡 ![]() ![]() ![]() 授業風景1
夏休みの過ごし方を話しているクラス
グラフを見て気付いたことを話し合ってるクラス 裁縫を頑張っているクラス それぞれ集中して学習に臨めています♪ ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「ひと針に心をこめて」 〜パート4〜
子どもたち同士で教え合う様子がありました。自然と仲間を思いやることができる、そんな素敵な姿がたくさん見られたことに、成長を感じました。教えてもらったら、「ありがとう。」と言える、当たり前のことを当たり前に行動できる5年生が素晴らしいです!
![]() ![]() 5年 家庭科「ひと針に心をこめて」 〜パート3〜
玉結びと玉止めの学習に続き、なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬいに挑戦しました。ぬい目が均等になるように丁寧に取り組んでいました。玉止めも以前よりスムーズにできていました。2学期もボタンの縫い付けも学習する予定です。夏休みにも自分で練習してみましょう!
![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作 鑑賞![]() ![]() いろいろな言葉をつかって表現ができるようになり、成長を感じます!! 国語科 私と本![]() ![]() ![]() 「すみ鬼にげた」と「鑑真、海をわたる」にも共通点があると教えてもらいました。興味深いですね。 家庭科 夏を涼しくさわやかに![]() ![]() ![]() 7月13日(木)の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、高野どうふのそぼろ煮、ほうれん草とじゃこのいためものです。
「高野どうふのそぼろ煮」は、高野どうふと野菜を別々の釜で炊いたものを最後に合わせて作っています。高野どうふに味がよくしみこみ、うま味を感じることができます。 今日も元気いっぱいの「いただきます」「ごちそうさま」という声が響きわたっていました。 ![]() アサガオ観察
1年生は朝の時間や、授業時にもアサガオを
観察します。 「水が無くなった。どうしたらいいの?」 「あ、もう一回(ペットボトルに)水入れたら?」と、 アドバイスし合ってます。微笑ましいです(^^) ![]() ![]() ![]() 町別児童会
町別児童会が行われました。
地域委員の皆様にも来ていただいています。 1学期の集団登校を振り返り、課題改善して いきましょう。 その後は集団下校です。安全に気を付け 帰宅してください☆彡 ![]() ![]() ![]() |
|