京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:23
総数:498253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

鍵盤ハーモニカを つかったよ

画像1画像2画像3
音楽の時間に 鍵盤ハーモニカの
使い方・準備・後片付けについて 学習しました。

1年生は、初めて指番号を 知り
2・4年生は、指番号を 復習しました。

今回は「カエルの合唱」を 練習しました。

ふりかえりでは
「けんばんハーモニカが 吹けてよかった。」
「みんなで できて 楽しかった。」
「けんばんハーモニカ、がんばった。」など
発表してくれました。

2年 町たんけん part3!

画像1画像2画像3
前回から少し間が空きましたが、今週に3回目の町たんけんに出かけます。

今回は学校から南の古川町方面をたんけんします。

先日お祭りがあった羽束師神社や羽束師交番、動物病院や食堂など、いろいろなお店や施設がありました。

とても暑かったので公園で何度か休憩をしながら、長いたんけんの道のりを進んでいきました。

秋には再度町たんけんに出かけ、より羽束師の町に詳しくなれるよう学習を深めたいと思っています。

1年 生活科「さかせたいな わたしのはな」

画像1
朝顔のつるがどんどん伸びてきました。見つけたよカードには「ふまれちゃうよ〜」と朝顔さんの気持ちになって気づいたことを書いてくれている人もいました。みんなで相談して支柱を立てることにしました。

1年 体育「かけっこ・リレー」

画像1画像2
くねくねリレー、ぐるぐるリレー、ぴょんぴょんリレー、3つのリレーをして楽しみました。コーンの回り方に気をつけて走っていました。

1年 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1画像2
「羽束師小学校の先生達のことが全然分からない!」ということで先生達にインタビューをすることにしました。手作りのマイクを持って名前や好きな動物、好きな食べ物などたくさん質問をすることができました。

2年 英語でいくつかなクイズづくり!

画像1画像2
英語活動「いくつかなクイズをつくろう」では、学習のまとめとして、
ロイロノートを使って一人一人がいくつかなクイズを作っています。

「メロンは何個にしようかな?」「犬が好きだからたくさん入れよう!」

とっても楽しみながらクイズづくりをする子どもたちでした♪

2年 水あそび 3回目!

画像1画像2
今日もいいお天気で水あそびができました!

先週に続き、水にもぐったり浮かんだりする遊びをしました。

中でも宝探しは子どもたちに大人気!

水が苦手な子も、頑張って顔を水につけながら宝物を探しました。

2年 画用紙をつくろう!

画像1画像2
図画工作では、「ふしぎなたまご」の制作を進めています。

不思議なたまごってどんなたまご?
何が生まれてくるのかな?

たまごから生まれる世界を想像しながら絵に表していきます。

今日は、画用紙を「ぬたくり」という技法で作りました。
手のひらに出した絵の具を画用紙にペタペタしながらうつします。

色とりどりのオリジナル画用紙が出来上がりました!

【5年】命輝く羽束師米

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間では羽束師の米について調べています。今日は本物の苗を植えました。本格的な土づくりから始め、子ども達は土に触れながら楽しく田植えができました。これから育てていくのが楽しみです。

【5年】みんなが過ごしやすい町へ

画像1画像2
 国語科の学習では身の回りにある様々なバリアフリーの工夫を見つけました。見つけた工夫をまとめて、文章にし、友だち同士で読み合いました。どんなところが分かりやすかったか、友だちと伝え合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp