![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:643974 |
6年 家庭科 手洗い洗濯(2組)
家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、衣服の手入れの仕方を学習しました。今回は、手入れの1つである手洗い洗濯をしました。しっかりしぼるのがなかなか難しかったようです。家でも汚れがひどいものは手洗いをしてから洗濯機に入れようと話している人もいました。
![]() ![]() ![]() Let's try4年生〜いろいろなリズムを感じ取ろう〜![]() ![]() 取り組んでいます。4文字の言葉を色々なリズムで 組み合わせて、グループでかけ合いながらリズムを 作りました。ロイロノートに動画を提出するのにも 慣れてきました! わくわく1年生〜どうぶつクイズ大会〜![]() わくわく1年生〜タタのリズム〜![]() ![]() 今までは「たん」と「うん」しか使っていませんでいしたが、はじめて「たた」というリズムと出会いました。友達と一緒に歌に合わせて手拍子をしたリズムの違いを考えました。子どもたちは「はやいように感じる!」「はちさんは速く羽を動かすから、曲に合わせたリズムになっているんだ!」とリズムに着目した気付きを出し合っていました。 わくわく1年生〜あさがおにつぼみができたよ〜![]() ![]() 毎日水やりを頑張り、花が咲くことを心待ちにしています。「もうすぐ花が咲きそう!」と報告してくれる子もいました。来週には花が咲きそうです。国語科で「おおきくなった」を学習しました。今まで観察していたあさがおの様子をもっと分かりやすく記録に残すためにものに「たとえる」ことや「くらべて」表現することを学びました。学習したカードには自分の身長とつるの長さを比べて高さを表現したり、「王冠の形」や「なすびみたいだな」と形を例えて表現し、記録をしていました。 わくわく1年生〜泥遊び 水遊び〜![]() ![]() 水遊びやシャボン玉遊びをして季節の変化や夏のよさを味わいました。泥遊びはまず、作戦会議をしました。大きな山を作りたい子や大きな池を作って足をつけたいなどいろいろな思いを持って活動に取り組むことができました。活動が始まると、水の冷たさを感じ、気持ちいいと喜んでいました。どの子もキラキラとした笑顔を浮かべた学習を楽しんでいました。 【2年】図工「絵の具をつかって」![]() ![]() 始まりました! みんなとても楽しんで学習しています。 今回は違う色の絵の具を混ぜたり 水を加えて濃さをかえたりしながら 自分だけの色づくりを楽しみました。 国語で学習した「スイミー」の舞台となる 美しい海を描いていきます。 3年 町たんけん 明治天皇陵
総合の学習では、「大すき!もも山の町」と題して、自分達の桃山の町にどんなすてきなところがあるのかを調べる学習をしています。地図を見たり、お家の人に聞いたりして、たくさんの有名なところがあると気が付いた子ども達。27日(火)には、明治天皇陵に探検に行きました。明治天皇陵までとても長い道を歩き、「なぜ、こんなに長い道があるのだろう。」「どうして鳥居があるのだろう。」と色々な疑問を持つことができました。帰りは階段を数えながら下り、「こんなに山の上にあるんだね!」とびっくりしていました。
今後も気になる場所へ探検に行き、もっと調べたいことを見つけ、くわしく調べていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 書写 たて画の筆づかい
書写では、毛筆の学習をしました。今回はたて画の筆づかいに気を付けて「土」という文字を書きました。よこ画の筆づかいで身に着いた始筆と送筆、終筆を活かし、たて画も上手に書くことができました。書いた文字を友達と見せ合い、次に気を付けて書くところを教え合って、より良い文字を書くことができました。
![]() ![]() 3年 算数 巻尺で長さを測ったよ!
算数科では、「長さ」の学習をしています。最初は、巻尺の使い方を知り、教室のたてと横の長さを測ったり、運動場のイチョウの木の周りの長さを測ったりしました。長さを予想するのは難しいようで、予想とはずいぶん違ってびっくりしている子ども達でした。運動場のたてと横の長さや、わたり廊下の長さなど、自分達で考えて色々な長さを測ることができました。
![]() ![]() ![]() |
|