京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:26
総数:605331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

おおぞら 新聞紙を使って

体育館で2年生の友だちと新聞紙を使った
造形遊びをしました。
テントを作ったり、お家を作ったりして
楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科 しんぶんしとなかよし

 図工の学習で新聞紙をさわって遊びました。新聞の感触を楽しみながら、新聞紙は丸めたり、千切ったり、握ったりしながら工夫して作っていました。
 キャンプのテントや釣ぼり、たこやき屋さん、お部屋、ベッド、ファッションショーなどの楽しい場所や、ステッキやリボン、聴診器などいろいろな物が生まれていました。なかなか思うようにできない時も意見を出し合いながら協力して工夫しているすてきな姿も見られました。
 身近な新聞紙を使って造形あそびを楽しむことができました。

画像1
画像2
画像3

3年水泳学習

画像1画像2画像3
3年生水泳学習の様子です。
蹴伸びやバタ足の練習に取り組んでいます。
スッと進むためには、指先までピンと伸ばすことがポイントです。そこを、子どもたち同士でお互いの姿勢を確認したりアドバイスしたりしながら、がんばっていました。

6年外国語 Welcome to Japan.

画像1画像2画像3
6年生外国語の様子です。
前回、ロイロノートでおすすめの祭りを紹介するスライドを作りました。
今回はそのスライドを使って、祭りの様子やその祭りでできることなどを英語で紹介しました。「You can eat delicious foods.」や「You can see beautiful fireworks.」など、上手に英語で伝えていました。

6年 国語「時計の時間と心の時間」

学習者用デジタル教科書を使って、学習をすすめたことが有効にはたらき、説明文の理解が進みました。

この後、朝ご飯にはパンが良いか、ごはんが良いか、根拠や事例をもとに話し合う準備をしています。家庭学習で情報を集めてきたうえで、グループの友達と班としての見解をまとめました。
画像1
画像2
画像3

おおぞら ピーマンを使って

画像1
画像2
おおぞら学級の畑で収穫したピーマンを使って
料理をしました。
包丁の使い方や野菜の炒め方を学ぶことができました。

1年 あんぜんに みちを わたろう!

右京警察署の方々と、交通安全推進婦人会の方々をお招きして、交通安全教室が開かれました。

お話の中で、「道を渡るときは手を上げて、運転手さんの顔を見る」ということを聞き、子どもたちは「知らなかった。」と驚いていました。お話の後、実際に道を横断する練習をしました。

今日の学習を生かして、安全に道を歩いてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

おおぞら わいわいフェスティバルにむけて

画像1
御室小学校で行われる「わいわいフェスティバル」に向けて、
みんなで踊るダンスの練習をしました。
元気いっぱい踊ることができました。


おおぞら 水遊びの学習

おおぞら学級で水遊びの学習をしました。
碁石拾いやビート板を使ったバタ足の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

おおぞら 図書館ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
図書館ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。
「古屋のもり」と「さるのひとりごと」の2冊を読んでいただきました。
読み聞かせを聞いた後は、面白かったところの
感想を伝えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp