京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:67
総数:487057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

4年 夏の生き物について調べよう

 低学年の子どもたちは夏の生き物さがしに夢中ですが、4年生は理科で夏の生き物について調べていました。
 季節ごとの自然の様子について、今回はタブレットで検索しています。タブレットを使って見つけた生き物をプリントに書きだしながら、四季の変化を比べます。
画像1
画像2

個人懇談会が始まっています

 昨日も大変な暑さでした。
 そんな中でも、子どもたちは暑さに負けず、生き物や植物に興味津々です。何かを見つけたのでしょう。数人の子どもが勢いよく走っているので、その様子を見ていると、どうやらシオカラトンボを追いかけていたようでした。また、「セミがいる!」と木を見上げつつ、見つけた抜け殻も見せてくれました。汗びっしょりになりながらも元気いっぱいな姿に、思わず笑みがこぼれました。

 昨日から、個人懇談会が始まっています。お忙しい中、お時間を取っていただき、ありがとうございます。今後に向けて、有意義な時間になりますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

5年生 薬を正しく服用しよう

画像1
画像2
11日(火)に「薬物乱用防止教室」を行いました。薬剤師の方にお越しいただき、薬の役割や正しい飲み方について教えていただきました。また、使用してはいけない薬の恐ろしさも学ぶことができました。学習を終えた子どもたちからは「身近な薬も注意して使わなければならないと知りました。」「危険な薬は何があっても手を出さない。」など、大切なことをしっかりと受け止めた感想を聞くことができました。

繰り返し問題に取り組んで力をつけよう!

6年生。
算数の問題演習の時間です。
シーンとした教室で、それぞれが熱心に取り組んでいる様子でした。
繰り返し繰り返し問題に取り組むことで、しっかりとした力がつきます。
これからもこの調子でいきましょうね。
画像1

図画工作「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1
画像2
今日は作品の仕上の日です。
とても素敵な作品が出来上がってきましたね。
さて、友達の作品はどんな感じでしょうかね。
交流も楽しみに!!

ドリームバンド、頑張っています!

ドリームバンド、少しずつ練習を積み重ねています。
パート練習後に全員で集まるのですが、
「○の音が吹けるようになって、うれしかったです。」
「たくさん吹くことができました。」
と、前向きな意見がたくさんでていました。

練習を積み重ねて、さらに楽しく演奏できるようになりたいですね!!
画像1

5年生 共に生きる

総合的な学習の時間では「共に生きる」ということをテーマに、支援や介護が必要な人の生活や、その人たちを支える人との関わり方について考える学習をしています。7日(金)には、校区にある介護支援施設「エクセレント修学院」の職員の方に来ていただきお話を伺いました。施設には様々な工夫があるということだけでなく、職員の方々の温かな思いを知ることもできました。

画像1
画像2

連合子ども会主催による「ドッジボール大会」が行われました。

8日(土)修二連合子ども会主催による「ドッジボール大会」が行われました。
先日のハンドベースボール大会に続き、たて割り、町内別での試合は、なかなか体験できることではなく、貴重な機会となったことと思います。
縦割りで、にぎやかに楽しんでいる様子が印象的でした。

連合子ども会の皆様、早朝よりご準備、運営とありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

すなやつちとなかよし!

 図画工作科の学習で、砂の造形遊びをしました。それぞれが持ってきたカップなどを使って型抜きをしたり、トンネルを掘ったりと思い思いの活動を楽しみました。始めはそれぞれの遊びに一生懸命でしたが、活動が進むうちに「こっちとつなげよう。」と、声をかけあって一緒に活動する姿が見られました。砂の感覚を十分に楽しんだ時間となりました。
画像1
画像2
画像3

いきものびっくりくいず!

 国語科の説明文「くちばし」で学習した「とい」と「こたえ」を使って、クイズを作りました。「これは、なんのしっぽでしょう。」や「これは、なんのくちでしょう。」など、学習したことを生かして、自分が選んだ生き物のびっくりを、クイズにしました。時間中には、全員とクイズができなかったと残念そうだったので、それぞれのクラスでクイズブックにして教室に置いておく予定です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp