京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:16
総数:417092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

これ、なんだ・・・?

画像1
画像2
画像3
教室に戻ってくると、風船・・・?
ひもの先にはお手紙がついています。
中を読むと、博士から「新しい種の調査」依頼でした。
どんな種?どんな花が咲く?
今日は、想像を膨らませて、アイデアスケッチをしました。

重要 にこにこ集会

画像1画像2画像3
 1時間目はにこにこ集会でした。今月のにこにこ目標は「となりの国(コリア)について知ろう」。コリアの場所や給食に出てくるコリアの料理などについて学習しました。
 そのあとは、6年生の発表でした。戦争と地震についてまとめたスライドをうまく使って発表してくれてました。2年生でもロイロノートを少しずつ使い始めていますが、6年生のように発表のときにも使えるといいですね。

にこにこ集会がありました

画像1
今日のにこにこ集会では、6年生が発表をしました。
ドリームで学習したことを、スライドにまとめて グループごとに発表しました。
命の大切さを伝えてくれました。

7月4日の給食

画像1
 今日の給食は 味つけコッペパン 牛乳 夏野菜のボロネーゼ(チーズいり) 野菜の洋風煮 です。
 夏野菜のボロネーゼはスチコンで調理しました。
牛ひき肉・たまねぎ・にんじんで作ったボロネーゼの中に、なす・ズッキーニ・オリーブオイルでからめてスチコンで焼いたじゃがいも・チーズを入れて煮こみます。
クラスごとにホテルパンに入れて、全体にチーズをかけ、スチコンで焦げ目がつくように焼きました。
 教室でふたをあけた時から嬉しそうな反応で、給食時間が終わってからも「ボロネーゼおいしかったです」「また作ってください」と声をかけてくれました。

パスゲーム

画像1画像2
 体育科「パスゲーム」では、準備から自分たちで時間を見て、活動を進めています。1時間目に確認したコートの作り方や物の置き方、試合の進め方をもとに、自分たちで活動を進められるようになってきています。
 中には、自分の役割が終わった後に、ほかの役割の人の分まで手伝ってあげている人もいます。「友だちを大切にする」という学級目標がここでも意識できていますね。とても素敵です。

ランタン作り

画像1
ランタンに色をつけました。今年は「夏にしたいこと」がテーマでした。
4年生の子どもたちは、お化けを描いたり、かき氷を描いたり、花火を描いたり素晴らしい作品がたくさん仕上がりました。

食の学習

画像1
栄養教諭の吉本先生に「よくかむこと」について教わりました。
よくかむとどんなよいことがあるか、また、噛まないとこの先どうなってしまうか
学習することができました。
昔の食事の時間と噛む回数を比べると今よりも時間は長くよく噛んでいたことを知り、ビックリしている様子でした。
早速その日の給食の時間からよく噛むことを意識して実践していました。
学んだことをすぐに実践している子どもたち、素晴らしいです!!

産地の広がりの特色って?

画像1
 今日の社会科の学習は、前の時間に作った産地調べの日本地図を資料として、様々な食材の産地の広がりの特色について話し合いました。子どもたちは、いろいろな視点から資料を読み取り、食材の産地と土地の広さや気候などと結びつけて考えることができていました。

What subjects do you like?

画像1画像2
外国語の学習で好きな教科を尋ね合う学習に取り組みました。子どもたちは、様々な教科を英語だとどのように言うのかということを知ると、活動やゲームの中で積極的に声に出して言うことができていました。また、好きな教科を尋ねたり答えたりする姿もとても楽しそうでした。

体育「水泳学習」

画像1
画像2
水泳学習は今日で折返しを迎えました。ねらい3とねらい2をスパイラル型で進めていくことで、今できる泳ぎ方で距離に挑戦し、新たな泳ぎ方を身につける。そして身につけた泳ぎ方でさらに距離に挑戦するという学習の流れを大切にしています。少しでも泳力を伸ばせるようにみんなで頑張って泳いでいきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp