京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up30
昨日:52
総数:308241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」 〜パート4〜

子どもたち同士で教え合う様子がありました。自然と仲間を思いやることができる、そんな素敵な姿がたくさん見られたことに、成長を感じました。教えてもらったら、「ありがとう。」と言える、当たり前のことを当たり前に行動できる5年生が素晴らしいです!
画像1
画像2

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」 〜パート3〜

玉結びと玉止めの学習に続き、なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬいに挑戦しました。ぬい目が均等になるように丁寧に取り組んでいました。玉止めも以前よりスムーズにできていました。2学期もボタンの縫い付けも学習する予定です。夏休みにも自分で練習してみましょう!
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作 鑑賞

画像1
画像2
 今日の図画工作の鑑賞では、友だちの作品をみて、すてきを見つけました。かっこいいやかわいいという言葉ではなく、「○○のような話が思い浮かぶ。」など、自分が想像したことを言葉で表現していて、しっかりと鑑賞ができているなあと感じました。
 いろいろな言葉をつかって表現ができるようになり、成長を感じます!!

国語科 私と本

画像1
画像2
画像3
 1学期最後の単元です。自分の印象に残っている本を紹介するブックトークを行います。1時間目は図書館司書の先生と連携してブックトークのお手本を見せてもらいました。
「すみ鬼にげた」と「鑑真、海をわたる」にも共通点があると教えてもらいました。興味深いですね。

家庭科 夏を涼しくさわやかに

画像1
画像2
画像3
衣服の手入れに関する実習で、ゼッケンの手洗いをしました。洗剤の量による汚れの落ち具合の差や、取扱絵表示についても学び、実生活でも役立てたいという思いを持つ子どもたちもいました。

7月13日(木)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、高野どうふのそぼろ煮、ほうれん草とじゃこのいためものです。
「高野どうふのそぼろ煮」は、高野どうふと野菜を別々の釜で炊いたものを最後に合わせて作っています。高野どうふに味がよくしみこみ、うま味を感じることができます。
今日も元気いっぱいの「いただきます」「ごちそうさま」という声が響きわたっていました。
画像1

アサガオ観察

1年生は朝の時間や、授業時にもアサガオを

観察します。

「水が無くなった。どうしたらいいの?」

「あ、もう一回(ペットボトルに)水入れたら?」と、

アドバイスし合ってます。微笑ましいです(^^)
画像1
画像2
画像3

町別児童会

町別児童会が行われました。

地域委員の皆様にも来ていただいています。

1学期の集団登校を振り返り、課題改善して

いきましょう。

その後は集団下校です。安全に気を付け

帰宅してください☆彡
画像1
画像2
画像3

3年 祥豊計算テスト

祥豊計算テストがありました!

本番のテストに向けて、パワーアップタイムに計算練習プリントを

頑張って取り組んでいました。

満点をめざして、みんな集中して頑張っていました!


画像1
画像2

町別児童会

町別児童会を行いました。
班長が中心となって、集団登校や下校について振り返りました。
「出発時刻を守る。」「広がって歩かないように気を付ける。」など、みんなで確認をしました。
町別児童会後は、安全に気を付けて集団下校をしました。
お忙しい中、地域補導委員の皆様にもお越しいただきまして、ありがとうございました。
夏休みまでの残り約1週間も、安全に登校できるようご協力お願いします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp