京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up7
昨日:44
総数:294450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

2年 農育(トマト)

画像1画像2画像3
トマトの成長が順調です。
たくさん実をつけて、大きさは5〜6cmくらいでしょうか。まだ,赤く色づく実はありませんが,すくすくと育っていることに嬉しさを感じています。

6年 体育 〜小学校生活最後の水泳学習〜

画像1
画像2
画像3
6年間の水泳学習もついに最後を迎えました。なかなか実感はわきませんでしたが,初めて泳いだころのことを思うと,本当にそれぞれの力が伸びたことを実感することができたと思います。多くの子が,目標としていた25mを泳ぎ切ることができるようになりました。この日は最終回ということで,これまでつけた力を活かし,みんなで手をつないで円を作って浮いたり,力を合わせてリレーをしたり,楽しい思い出もできました。

7月12日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・コッペパン
・牛乳
・じゃがいものクリームシチュー
・ツナとキャベツのソテー

今日はじゃがいもがホクホクしたクリームシチューでした。どのクラスもきれいに食べていました。

7月11日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・はものこはくあげ
・伏見とうがらしのおかか煮
・みそ汁

給食に【鱧(はも)】が登場しました。日本三大祭の一つ,祇園祭にかかせないのが【鱧】を使った料理です。【鱧】は,ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので,祇園祭は「鱧祭り」とも言われています。給食では,しょうが・醤油・料理酒・塩で下味をつけた鱧に衣をつけて油で揚げる『こはくあげ』にしました。しっかり下味もついて美味しかったです。

『伏見とうがらしのおかか煮』は甘長とうがらしと京野菜の伏見とうがらしを使いました。「伏見とうがらし」は辛みが少ないのが特徴ですが,途中で味見をした時に辛かったので,そこから少し炊いたら辛みは無くなり味も良くなったのですが,全体的に色が悪くなってしまいました。それでもどのクラスもきれいに食べてくれていました。

7月10日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・洋風そぼろごはん(具)
・はるさめスープ

今日は新献立の『洋風そぼろごはん(具)』が登場しました。にんにく・しょうがとともに豚ひき肉・にんじん・たまねぎ・ピーマンを炒め,砂糖・ウスターソース・醤油・カレー粉で味をつけ,最後にバジルを加えて香りよく仕上げました。混ぜご飯なので,ご飯も残らず早く食べ終わっていました。

「新献立どうやった?」と聞くと,「美味しかった〜」「明日も作ってほしい」など嬉しい感想をもらいました。新献立になると,いつもドキドキです。どんな味でどのようにすれば美味しく調理できるか炒める時間,野菜や調味料を入れるタイミングをいつも以上に考えて調理しています。子どもたちに好評でホッとしました。

3年 国語 まいごのがき2

画像1画像2
自分の感想と同じところや違うところを見つけながら聞くことができました。

3年 国語 まいごのかぎ

お話を読んで感想を交流しました
画像1
画像2

3年 理科 風の力2

友だちと協力してできました。
画像1
画像2

3年 理科 風の力

風の強さが変わると進む距離が変わるのか実験しました。
画像1
画像2

3年 交流給食

今週も1年生と一緒に給食を食べました。一緒に食べると、おいしい給食がさらにおいしくなりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp