京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up67
昨日:114
総数:820321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

科学センター実習に行ってきました!(1)

本日午前は、7年生の科学センター実習でした。
こちらのクラスでは、「なきむしの秘密」というテーマで
虫が鳴く仕組みについて学びました。
たくさんのコオロギがみんなを待ち構えていて、虫が苦手な人の方もなきそうでした。
だんだん慣れてくると、名前を付けてかわいがる人まで現れました。
共に過ごす時間がいかに尊いものかを感じさせてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年生】学習に向かう!

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間などの少しの時間にも勉強に向かう姿が見られる9年生。木曜日からの三者懇談会でも前向きな良い話ができることでしょう!がんばれ9年生

【9年生】委員会報告 3

画像1 画像1
画像2 画像2
健康委員会からは「おいしく食べよう!給食ウィーク」でのクラスで協力して給食準備を早めたで賞の賞状の授与が。ほめてもらえるのは何年生でもうれしいですね。写真はいつも給食準備をがんばっている人です。代表で賞状をもらいました。

【9年生】委員会報告 2

画像1 画像1
画像2 画像2
生活環境委員からは,先日おこなったピカピカチェックの結果報告が。「机の中が整理整頓できていない人が…」 
 早速,机を片付けはじめる人もいました。素直に受け止める心。すばらしいです。

【9年生】委員会報告 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学活では委員会からの報告を聞きました。代表委員の進行のもと,様々な取組の報告です。学校をよくするため,GIGA端末も活用しながらしっかりと話をしてくれました。

【9年生】技術 プログラミング2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「先生,どうですか?」「お!これはできている!やりましたね。」どの学習にも言えることですが,難しいだけに,あきらめずに挑戦し,できた時の喜びは大きいですね。

【9年生】技術 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術の時間ではコンピュータ室でプログラミングに取り組んでいました。「難しい…」「で,できたかも。」「やっぱりうまく動かない。」などと、つぶやきながらソフトに向かっています。プログラミングはトライ&エラーが大切です。難しいけれど,先生がつくってくれたヒント集を頼りにがんばっています。

【9年生】短冊に願いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週が七夕だったこともあり,各クラスの前には短冊が掲示してあります。「志望校に合格できますように!」「合唱コンクールで金賞がとれますように!」「完全燃焼できますように。」などとそれぞれの願いが書いてあります。その中には「ありのままの自分でいられますように。」「唯一無二の存在になりたい。」などと深いものもあります。さすが9年生。

【9年生】秀蓮フェスティバル音楽の部に向けて

画像1 画像1
 秀蓮フェスティバル音楽の部に向けて,各クラスではめくりをつくっています。一人ひとりがめくりのデザインを考え,その中から投票でクラスのめくりを決めます。最後の秀蓮フェスティバル音楽の部での合唱。めくりにも気合いが入っています。

【9年生】道徳 1学期ふりかえり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワークシートには先生からのメッセージも書いてあります。それをうれしそうに見ながらふりかえりを書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 生徒総会(4限)
BSピア活動(5限)
7/13 個別三者懇談会1日目
7/14 個別三者懇談会2日目
7/17 海の日
7/18 個別三者懇談会3日目
健康安全日

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp