京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up14
昨日:10
総数:205567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 河川レンジャー2

 生き物をとった後は、パックテストを使って水質調査を行いました。山科川の上流や下流の水と比べました。山科川は思っていたよりもきれいな川だということが分かりました。
画像1画像2

3年 河川レンジャー1

 総合的な学習の時間の一環として、山科川の生き物調査を行いました。ライフジャケットを着て、網を使って生き物を取りました。小さな魚やエビなどたくさんの生き物が住んでいることに気付きました。
画像1
画像2

4年 着衣泳

 水難事故にあったときには「浮いて待つ」が合言葉であることを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年 着衣泳

 着衣泳の学習を行いました。まずは、服を着たまま水の中に入り、動きにくさを実感しました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「色合いひびき合い」

 子どもたちは、「水の量」や「色の混ざり方」に注目しながら、自分が気に入った作品を紹介し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「色合いひびき合い」

 前の時間に描いた作品の鑑賞会を行いました。写真は子どもたちの作品です!
画像1
画像2
画像3

2年 算数

画像1
画像2
画像3
100をこえる数では、100円を使って計算する仕方を考えました。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
遊びを通して、鼻から「フーン」、口で「パッ!」が上手にできるようになってほしいです。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
水中おしずもうでは、ロングビート板を使ってけのびに取り組んでいます。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
水遊びでは、バディやグループで工夫して遊べる子が増えてきましたした。大の字浮きでは、30秒も浮けるようになり喜んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp