![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:525211 |
7/12(水)6年 たてわり活動
今日、たてわり校内ウォークラリーを実施しました!
グループごとにミッションやクイズをクリアし、キーワードを集めて言葉を完成させました。 6年生が低学年の人と手をつないで一緒に歩いたり、クイズを一緒に考えたりして、リーダーシップを発揮できた子がたくさんいました! ![]() ![]() ![]() 7月12日(水) 1年生 校内ウォークラリー![]() ![]() 今日の内容は「校内ウォークラリー」でした。 たてわりグループで校内に設置されたポイントを周りキーワードを集めました。 上級生のお兄さん、お姉さんと協力しながら活動することができました。 7月12日(水)たてわりウォークラリー![]() ![]() ![]() 5月のたてわりグループの顔合せから2ケ月がたち、少しずつグループの人の顔も覚えだした頃にこのウォークラリーをしています。いつものたてわり遊びより長い時間を過ごすので、ウォークラリーをしている間もいろいろ話をしたのではないかと思います。 楽しそうにポイントを回る人が多かったのですが、中でも印象的だったのは高学年の頑張り。「ちゃんと並んでいくよ!」「こっちおいでや!」「次は○○室に行くよ」などなど。下の学年を引っ張る声掛けがいろんなところで聞かれました。学校のリーダーとして頑張っている様子がとてもよく伝わってきました。 たてわりでの活動は2学期以降も続きます。クラスや学年の友達とは違う関わりができるのがたてわり活動です。異学年の交流を楽しんでほしいと思います。 7月11日(火)1年生 生活科「なつだ、とびだそう」![]() ![]() 「みずやすなとなかよくなろう」というめあてのもとで子どもたちは協力して遊びを考え、楽しく活動していました。 7月11日(月) 1年生 音楽科「うみ」![]() ![]() 授業の導入では歌詞の内容を理解するために、歌詞から思い浮かべた情景を絵にする活動を行いました。 絵を描いた後は、ただ歌うだけではなく歌詞の内容を大切にしながら表現豊かに歌うことができる子どもの姿がみられました。 7月11日(火) 1年生 みずやすなであそぼう!![]() ![]() 水遊びでは、どこまで水を飛ばせるか、みんなでやってみたり、運動場に絵を描いてみたりしました。 泥あそびでは、友達と協力しながら楽しんで活動していました。 着替えや道具のご準備、ありがとうございました。 7/11(火)6年 音楽
音楽の時間に、「ラバーズコンチェルト」という曲を合奏しました!
木琴・鉄琴・打楽器・リコーダーなどに分かれ、演奏しました。 きれいな音が学校中に響いていました♪ ![]() ![]() ![]() 7/11(火)6年 国語
国語の「私たちにできること」の学習では、身の回りの問題について、自分たちにどんなことができるのかを考え、グループで提案文を作成しています!
![]() ![]() 本日の給食 7月10日(月)![]() ぎゅうにゅう いわしのしょうがに かぼちゃのにつけ みそしる 今日のかぼちゃのにつけは、スチームコンベクションオーブンを つかってつくりました。「かぼちゃ」はカロテンがほうふで、 のどのねんまくをつよくして、かぜなどのウイルスからからだを まもるはたらきがあります。 かぼちゃほんらいのあまみをあじわっていました。 7月6日(木) 5年 花背山の家を終えて![]() 花背山の家では、3つの約束事「来た時よりも美しく」「お互いにあいさつを」「5分前行動」があります。この写真が表しているのは、「来た時よりも美しく」です。 もちろん、利用する学校がしっかりと清掃するのですが、今回の野外炊事では、カレーライスが上手に作れただけでなく、この野外炊事場が来た時よりもとても美しくなったことにびっくりしました。 ご飯を食べ終わった後、手の空いている人が自分で仕事を見つけ、自分から取り組んでいました。ある人は食器洗い、ある人は鍋洗い、そしてある人はかまど周辺の掃除でした。自分からチャレンジする姿、他の人と協力をする姿がたくさん見られました。 5年生にとっては初めての宿泊学習。不安もいっぱいあったでしょう。初日は何かあるたびに「先生、次どうするの?」「先生、○○って何時から?」と質問ばかりでした。 それでも2日目、3日目となるにしたがって、そのような質問も少なくなり、「5分前行動」や「お互いにあいさつを」をできる人が増えていきました。 この3日間での経験はとても貴重だと思います。ぜひ、これからの5年生の生活で、そして来年度の6年生に向けて、チャレンジし続けてほしいと思います。 |
|