京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:116
総数:614091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

完成まで あと少し

画像1
画像2
画像3
 6年生は 平安神宮で写生した下絵に色付けをしています。

 写真と見比べながら 色を作っています。同じ色でも 濃さを変えることで遠近感を出したり 木々の葉の様子を筆先を使って 細かく動かしたりして 表現しています。
 細部まで丁寧に集中して取り組んでいました。


What time is it ?

画像1
画像2
画像3
4年生の外国語活動では、時間のたずね方や答え方、世界の時差について学んでいます。
今日はUnit4最終回で、自分の好きな時間とその理由を友達と伝え合いました。
「I like 3 p.m.」
「Why?」
「It's snack time. I like sweets.」
「Wow! Me, too.」
友達の好きな時間を知り、自分との違いに驚きながら楽しく交流することができました。

そろそろ収穫かな ミニトマト

画像1
画像2
2年生は 一人一鉢 ミニトマトを育てています。
緑色をしたトマトの中に 赤く色づいてきたトマトが増えてきました。
まだまだ おいしそうな実が夏休み中もできそうですね。

保護者のみなさんには 子ども達が夏休み中にお世話ができるように 持ち返りをお願いしています。 どうぞよろしくお願いします。

2年 国語「あったらいいな、こんなもの」

画像1
あったらいいなあと思うものを一人ずつ考えました。そこで、お互いに質問しあって、さらに考えを深め、くわしく説明できるようにしました。「お気に入りはどこですか。」「使い方で注意することはありますか。」など様々なことを質問しあっていました。

2年 算数「かさ」

画像1画像2
かさの単位には、リットル・デシリットル・ミリリットルがあることを学習しました。そこで、「1リットルって実際にどれくらいなのか?」を体験しました。「思っていたより、多かった。」「1リットルぴったりだった。」と感想を言っていました。

6年生 「初・フラッグ!」

画像1
画像2
6年生の、今年度の学年運動会の種目が、
ついに発表されました!

“フラッグ演技”です!!

コバルトブルーのフラッグを初めて手にした子ども達の目は
キラキラと輝いていました。

目指したい学年運動会の形を全員で共有しあい、
やる気もばっちりです。

練習の中で、嬉しいことや悔しいことなどたくさんあると思いますが、
みんなで力を合わせて、頑張っていきましょう!

5年生 「働くってどういうことかな」PART2

画像1画像2
 接客をしたり、取材をしたり、その会社でしかできないことに取り組み、付けたい力を付けることができました。また各社での振り返りでは、担当の方から「友達の意見を聞いて、自分のアイデアに取り入れることは難しいけれど、その力は学校でも生かせるよ。」「すてきなあいさつは、社会に出るための第一歩だよ。」とたくさん褒めていただくことができました。
 今後の学習では自分の将来の夢に焦点を当て、学び得たことを生かしていきます。

5年生 「働くってどういうことかな」PART1

画像1画像2
 7月4日(火)5日(水)に5年生は「総合的な学習の時間」において、京都まなびの街生き方探究館で「わくわくWORK LAND」の学習をしました。
 社会人としてのマナーを学んだり、その会社の一員となり、お客様が喜ぶ商品や企画を考えたりと「働きがい」を見つけることができました。

4年 小数

画像1
画像2
 4年生は算数で「小数」の学習をしています。
 数の大きさについて 図を使って理解を深めていきました。
 どんどん小さくなる「小数」も整数と同じような仕組みで表されていることに気づいていました。

植物と空気

画像1
画像2
画像3
6年の理科では、植物と空気はどのようにかかわっているのか、について学習しました。
実験の数値をじっくり見て、「酸素」「二酸化炭素」の言葉を使って、考えをまとめていました。
私たちが生きていくのに 欠かせない空気。
環境とのかかわりを考えていく学習になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp