京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up36
昨日:43
総数:312828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

素敵なお掃除

お掃除を丁寧に頑張っています。

教室では1列になって何往復もしています。

みんな綺麗な学校にしてくれてありがとう!!

気持ちのよい学習環境で、これからも

楽しく学んでいきましょう♪
画像1
画像2
画像3

5年 私の生活、大発見!

画像1
画像2
家庭科では、家庭科室を探検しました。初めて見る調理道具を見つけたり、コンロや鍋の場所を把握したり、子どもたちは目を輝かせていました。また、調理実習や裁縫の学習も始まります。安全に注意して、楽しく学習に取り組めたらと思います。

5年 体積の学習 〜算数科〜

 算数科の「体積」の学習では、1mものさしを使って、1㎥の量感を捉える学習を行いました。また、その活動を活かして、身の回りにあるものの体積や容積を、物差しを使って調べました。グループで協力しながら、活動に取り組んでいました。
画像1
画像2

今年度 初めての朝会

 昨年度までのリモートとは違い今年度は全校児童が体育館に集まって朝会を行いました。今回の朝会では「憲法」についての話を聞きました。
 朝会後、学級にもどって学校やクラスのルールうを確認しました。
画像1
画像2

2年生 生活 1年生にアサガオのたねをプレゼントしよう

画像1
画像2
 今日の2時間目、1年生教室へ行きました。目的は、去年育てたアサガオの種をプレゼントするためです。去年のうちから、プレゼントするように準備をすすめてきました。
 1年生の教室に行くと、少し緊張した様子になる2年生・・・。しかし、1年生に一人一つのプレゼントを渡すときには、「しっかり育ててね。」や、「どんな色の花が咲くのか、楽しみだね。」と、声をかけていきました。1年生も、とても喜んでくれました。
 2年生の生活科では、来週ミニトマトを植えます。おいしいミニトマトを育てます。

2年生 算数 たしざんとひきざん

画像1
 算数科の学習では、繰り上がりのある足し算と引き算の学習を始めています。ノートに自分なりの図を書いて、計算の仕方を説明しています。
 1年生の時から、図の書き方を工夫して取り組んできました。また、ノートを持ち帰った際には、お子さんのノートを見て、図を見てあげてください。

学校図書館

南校舎の3階には図書館があります。

子ども達は貸出のルールを守って

本を読みに来ています。

素敵な本に出会えたかな☆彡
画像1
画像2

お花がいっぱい

祥豊小学校の自慢の一つが
「お花が多い、きれい」です。

いろいろな場所で、素敵なお花が
咲いています。

子ども達は、どの花を描いて
いるのでしょう♪
画像1
画像2
画像3

朝会(5月)

5月の朝会を行いました。
全校児童が体育館に集まるのは久しぶりです。
朝会では、校長先生から憲法についてのお話を聞き、みんなが幸せになるための大事なルールだということを学びました。
一人ひとりがしっかりと考えながら、話を聞くことができました。
朝会の後は、各クラスで、学校のルールについても考えました。
子どもたちが安心・安全に過ごすためにある学校のルールをみんなで守っていきたいと思います。
画像1
画像2

4年 理科 気温や水温を測ったよ。

画像1
画像2
画像3
 今日は温度計の正しい使い方を復習しました。また、日光が直接温度計に当たらないように気温を測る時は「おおい」を使う事、水温を測る時は、自分のかげに温度計を入れて測ることを学習し、実際にやってみました。みんな真剣な表情でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp