京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up43
昨日:67
総数:528230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 7月12日5校時

画像1
画像2
画像3
 毎日、暑い日が続きます。
 その中でも、午後からの学習も懸命に取り組んでいました。
  (それぞれの教室から)

3年 書写

画像1
 俳句が書かれた手本を見て、丁寧に書き写しました。

 子どもたち、じっくりと取り組むことができていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ツナとキャベツのソテーでした。
 じゃがいものクリームシチューは子どもたちに大人気でした。パンとよく合い、たくさん食べてくれていました。
 ツナとキャベツのソテーは、「ツナが入っていておいしい!」「キャベツ大好き!」「シャキシャキしてる!」と言っておいしく味わってくれていました。
 コッペパンは、一口サイズにちぎって、きれいに食べてくれていました。

4年 食の学習

 今週、4年生に栄養教諭の先生が食育の学習をしに来てくださっています。
 「おやつの食べ方を考えよう」というめあてで健康に気を付けておやつを食べるにはどうしたらいいかを考えました。みんなが大好きなお菓子にはどれくらいの砂糖や油、塩がはいいているのか。1日におやつで食べてよいカロリーはどれくらいなのかなどを教えてもらい、これからの生活でどうするべきか班で作戦会議をしました。
 たくさん教えてもらった子どもたち。驚くことがたくさんあったみたいで話し合いが盛り上がっていました。またお家でも話題にしてみてくださいね!
画像1画像2画像3

6年 国語科『私たちにできること』

画像1
画像2
画像3
 6年生では国語科の学習で『私たちにできること』の学習をしています。環境に関することで学校の中での課題をみんなで話し合いました。そのあとグループごとに提案する内容を決め,実際に出向いてインタビューをしたり,パソコンで調べたりと学習を進め,現状を知りました。そこから,どうしたらその問題が改善されるかをグループで話し合い,提案文を書いて推敲し,発表する流れで学習を行いました。
 各グループの発表はそれぞれが真摯に環境問題に向き合って考え,みんなに分かりやすい方法や伝え方で発表することができました!中には,神のリサイクルを提案したグループは,クラス全員分雑紙をつなぎ合わせ,ノートを作ってリサイクルの方法を伝えているグループもありました。

 聞き手も目と耳と心で聴くことを大切にし,発表後には自分の経験を踏まえた感想をたくさんの子どもが伝え合っている最高の姿でした!
 これを国語科の学習として終わらせず,実生活にも活かしていけたらいいね!

1年生 算数科 「かずしらべ」

 1年生は、算数科で「かずしらべ」の学習をしました。

 ばらばらに並んだ、果物の絵を見て、「何のくだものが1番多いですか?」と聞くと、「こんなにばらばらやったらすぐには分からへん!」と楽しそうに反応してくれました。そして、どうすればどのくだものが多いかすぐに分かるようになるのかを考えていきました。
 子どもたちから、「並べたらいい!」「大きさをそろえてみるのは?」という意見が出たところで、初めての「絵グラフ」に挑戦しました。
 くだものの数を数えながら、丁寧に間違えないように色を塗り、絵グラフを完成させました。完成した絵グラフを見て、「これなら見てすぐに数の大小がわかるね。」と絵グラフの良さにも気づくことができました。

画像1画像2

4組 セミの抜け殻に夢中

画像1画像2画像3
 梅雨の合間には、気温が上がり、セミの鳴き声が響くようになってきました。学校の周りの木には、セミの抜け殻がいっぱいです。今まさに殻から抜けて、飛び立ったような抜け殻もあります。中間休みには、他のクラスの友達と一緒に探す姿が見られます。宝物のように、手のひらいっぱいに集めています。

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
 朝顔が、日に日に成長しています。

 暑さと共に毎日きれいな花を咲かせるようになりました。毎日の水やりが楽しみになっています。これからもどんどんつるが伸びて、色とりどりの花をたくさん咲かせそうです。

【一年生の保護者の方へ】
 明日から、個人懇談会が始まります。
 個人懇談会のお帰りの際に、お子たちの朝顔の鉢を持ち帰っていただきます。大きい荷物になりますが、袋などのご準備をよろしくお願いします。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・みそ汁でした。
 日本三大祭の一つ、祇園祭にかかせないのが、はもを使った料理です。はものこはくあげを食べて、一年生の子どもたちは、「はも、はじめて食べたけど、おいしかった!」「はも全部食べた!」「おかわりした!」と言って、はじめて食べるはも料理をおいしく味わって食べてくれていました。
 伏見とうがらしのおかか煮に入っている『伏見とうがらし』は、京都の伏見地区で昔から作られてきたものです。からみが少ないのが特徴です。

防犯訓練

 今日の避難訓練では、『不審者の侵入に対し、避難するときの約束を守り、冷静に速やかに避難する』ことを学習しました。事前指導では、不審者だけでなく、自分の行動でかくれた危険を安全に変えていくことができる場合があるので、普段から、危険を予測してどう行動すればいいかも考えました。

 緊急時、「落ち着いて行動すること」や「静かにして放送や近くにいる先生の指示を聞くこと」が大切ですよね。  

 今日は、不審者について避難訓練をしましたが、すべての知らない人が、悪い人ではありません。世の中はたくさんの優しい人たちで支えられています。自分のことをよく知ってもらうため、そして、明るい雰囲気をつくるために、しっかりとあいさつや声かけをすることも大切なことを伝えました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp