京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:87
総数:421833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

2年生 非行防止教室

本日6限,非行防止教室がありました。
京都市教育委員会から現職の警察の方を講師としてお招きし,「犯罪の加害者にも被害者にもならないために」というテーマで話をしていただきました。講演を通じて,犯罪とは自分には関係ないと思っていても,巻き込まれる可能性もある,ということを改めて学ぶことができました。みんなの真剣に話を聞いている姿がとても印象的でした。今日のお話の中で,挙げられていた,『今日覚えること「ルールを守る」』をみんなで達成出来るようにしていきましょう。
画像1
画像2

授業の様子(1年生)

6限の総合では,これまでに作ってきたパワーポイントを使って班で発表を行いました。その後,班の中でMVPを決定しました。選ばれた5人は,みんなの前で発表を行いました。その後,クラス内で投票を行いクラスMVPを発表しました。MVPに選ばれた2人は,来週の学年集会で発表を行います。
まだ集会まで時間があるので「もっと工夫してみて!聞いている皆が夢中になるような,さらに素敵な発表にして!」と声かけをしました。すると「まぁ〜任せてください!タブレット持って帰っていいですか?」と頼もしい返事が返ってきました。国語の授業で行った発表よりも,スムーズに話せている生徒が多かったように思います。

何事も「準備」と「経験」が大切です。経験を積んで,さらに「質を高めていく」ことが大切です。今後も経験を通じ,様々なことを「探求」していって欲しいと思います!
画像1
画像2

単元テスト(3年数学)

画像1画像2
数学では単元テストがありました。平方根についての学びを定着させるために、しっかり対策していましたね。次回はノートの持ち込み可能の単元テスト(二次方程式)を考えていますので、残りの時間も有意義なものにしていきましょう。

夏季大会(サッカー部)

画像1
画像2
先週末、サッカー部は夏季大会の初戦を迎えました。思い返せば新人戦で、数々の逆転劇とともにベスト8に入りました。春季大会では2回戦で、悔しいPK負けを味わいました。
そして、1年間で50試合を越える練習試合を経験してきた成果を、出し切りまずは1勝することができました。体格の大きい選手がいる相手に対して、いい緊張感を持ちながら試合に望むことができました。早い段階で先制できたのもあり、比較的リラックスしてゲームに入れたと思います。登録選手全員で、なんと18点を取り、見事ベスト32に入りました。次回は京都市BEST4の強敵です。みんなでまた頑張っていきましょう!!




れることを祈っています。

なにより楽しんで!!青春の1ページを増やしましょう。

3年生思春期教室

3年生は思春期教室がありました。男女の関わり方についてや、妊婦体験があり、貴重な時間となりました。妊婦体験では、生徒も教員も、動き方の面での大変さなどを痛感しまた。今後の人生に活かせたらいいなと思いましたね。

画像1
画像2

1年生性教育

1組では男女交際について考えました。人それぞれに考えや興味が違うことを理解し互いを尊重するために何が大切か意見を出し合いました。また2組ではパーソナルスペースについてを考えました。人と人との適切な距離感は親しさによって異なることを学びました。自他ともに大切にできる,そんな人になってくださいね。次回は1,2組の内容をチェンジして行います。
画像1
画像2

2年生,学習確認プログラム

先日,2年生が学習確認プログラムを受けました。
1学期末テスト後すぐのテストでしたが,最後まであきらめずに問題を解く姿が見られました。
画像1

たなばたの願いごと

画像1画像2
保健室の前に,七夕の掲示物が飾られていました。養護の先生が作ってくださったったものです。七夕は,古くから行われている日本の行事でもあります。
その歴史は古く,奈良時代に成立した「万葉集」にも,山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ次のような和歌が収録されています。
【袖振らば見も交(かわ)しつべく 近けども渡るすべなし秋にしあらねば】(袖を振れば見える程あなたは近くにいるのに。渡る手立てがありません。まだ秋ではないので…) この和歌からもわかるように,七夕は旧暦では秋の行事でもありました。  
 
短冊には,様々な願いごとが書かれていました。
みんなが楽しく笑顔で,心穏やかに過ごせるといいですね。


授業の様子(1年生道徳)

1年生の道徳では,「いじめ」について学習しました。教科書に載っている挿絵を見て,「いじめ」にあたるものを見つけ,その理由を考えました。授業をしている先生が驚いてしまうほど,たくさんのことを発見して考えていました。また,「いじめの定義」につい班で話し合い,発表を行いました。

大切なことは,「想像力」を持つことです。目の前の人が悲しそうな表情をしていたら,「何かあったんだろうか?」と想像する。重そうな荷物を一人で持っていたら「一人で重くないかな?」「危なくないかな」と想像する。自分に厳しく,人に優しい「強くたくましい人」に育ってほしいと思います。

授業の前に,廊下を通りかかるとトイレのスリッパを自ら整えてくれている生徒がいました。みんなが気持ちよく過ごすために,何が必要か。自分はどんなことができるか。自ら気づき,考えて行動できるとよいですね。

画像1
画像2
画像3

朝読書の時間(1年生)

今日の朝読書の時間は,教頭先生が読み聞かせにきてくださいました。絵本の内容は「くうきにんげん」という怪談えほんです。読み聞かせが始まると,教室内の雰囲気が変わり絵本の世界に集中している様子です。

教室の電気を消して,少しひんやりした朝のスタートとなりました…。
「部屋のカギ閉めてるのに,出てきたらもう勝てへんやん……」読み聞かせの後,生徒が感想をこぼしていました。絵本の内容は,とても印象に残ったようです……。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

研究

行事予定

学校教育目標

いじめ防止基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

通学服に関するきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp