京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up79
昨日:108
総数:820441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【8年生】運の拾い方

画像1 画像1
「うわ!むちゃくちゃ汚れてた!」

学期末に、必ず行われる大掃除。

その大掃除に向けて、8年生は、徐々に準備を進めています。

先日は、机・イスの足の裏についているホコリをきれいに掃除しました。

「大谷翔平流 運の拾い方」を皆さん、ご存じですか?

『大谷翔平86のメッセージ』という本の中で、こう語っています。

大谷選手が心がけている「運の拾い方」

それが、なんと「ゴミ拾い!!」

「他人がポイっと捨てた運を、僕は拾っているんです」と大谷翔平選手は言います。

今回、そんなことも意識しながら掃除ができればいいなぁと思います。

がんばろう、8年生!!


【8年生】I like!

画像1 画像1
「じゃぁ、この単語…」

8年生英語科では、現在パフォーマンステストを実施しています。

業間にプリントを何度も見直す生徒や、GIGA端末を活用しテスト準備をする生徒などがたくさんいます。

廊下に出て、英語科の先生2人にGIGA端末を見せながら、一生懸命英語を使って、説明する姿が、とてもグローバルであり、かっこよく感じました。

「I like juicy steak.」

がんばろう、8年生!!

【8年生】憩!

画像1 画像1
「たまにはぼーっとしよう」

映画監督デヴィットさんは、1日の朝と夕方に必ず瞑想(めいそう)を行ってから、仕事に取りかかるそうです。

彼は瞑想をするようになってから2つの面で良いことが起きた!と言っています。

〇アイデアをとらえる能力が高まった。

〇不安や恐れ、怒りや緊張することが減り、人生が楽しいものになった。

また芸術の世界だけでなく、フォード社のトップだったビル・フォードや、ヒラリークリントンも瞑想を大事にしたと言われています。

本格的な瞑想をする必要はないと思いますが、やるべきことに追われる日々の中で「脳をリラックスさせる時間」を持つことは大事な習慣だと言えます。

「たまには、太陽光を浴びて、ぼーっとするのもいいんじゃないかな?」

がんばれ、8年生!!

【8年生】書!

画像1 画像1
「久しぶりの筆だから、うまく線が…!」

8年生「書写」の様子です。

8年生は、墨で実際に書く前に、GIGA端末のお手本それぞれがポイントや注意点を記入しています。

「意識しなければいけないポイントは、理解したのですが…筆で表現するのが難しいです。まっすぐひいてるつもりが…ぐにゃぐにゃなんです!」

どうしても、技能においては練習が必要ですね!!

さぁ、練習×練習×練習!!

がんばろう、8年生!!

【8年生】いただきます!

画像1 画像1
「ごはん、増やしてくれる人はいますかー?」

今週、各クラスはランチルームを利用して、いつもと違う場所で昼食をとる予定となっています。

いつもと違う場所、クラスの友達、おいしい給食…この3拍子揃って、箸が進まない理由が見つかりません。

「人を良くする」と書いて「食」

たくさん食べて、たくさん成長し、大きな大きな人となってくださいね。

今日もフロアに、給食当番の声がこだまします…

「ごはん、増やしませんか?」

がんばろう、8年生!!

【8年生】友!

画像1 画像1
「すごいなぁ!ナイスセーブやったみたいやん!」

昨日の夏季大会で、相手が決めれば「敗戦」となるところを見事ファインセーブを決め、チームに追い風をもたらした8年生!

クラスで多くの友達から労いの言葉と、次の試合に向けてのエールがたくさん贈られていました。

「今度は、僕たちが頑張るからね!」

まだまだ夏季大会は続きます。

部活によっては、8年生も主力として活躍していると聞きます。

「試合は最後の最後までわかりません!試合終了の笛がなるまで諦めない」

がんばれ、8年生!!

4年生 学活「ピアグループのみんなが笑顔になる遊びを決めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級活動で、BSピア活動に向けて遊びを決める話し合いをしました。
縦割りグループの1年生〜3年生の笑顔をイメージしながら話し合いをしました。
「〇〇はドキドキするから楽しんでくれると思う。」、「〇〇は勝ち負けがないしみんなが楽しめると思う」、「〇〇は一生懸命になって力が入りすぎると1年生や2年生が痛い思いをするかもしれない。」など、具体的に考えながら話し合い、決めることができました。
BSのリーダーとして頼もしく見えました。

2年生【図工】初めての絵の具!

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具の学習が始まりました!絵の具の授業の前から、「先生!今日絵の具使うやんな!」ととても楽しみにしていたことが伝わってきました。
実際に絵の具を使ってみると思い通りに線が引けない子もいました。
絵の具がスカスカで…。難しいな…。と悩みながらも、絵の具で上手に線を引いたり、点を打ったり、楽しく活動できました。

【8年生】KON-DAN-KAI

画像1 画像1
「うわぁー、成績は出るんですか?」

「怒られるかも知れません!!」

学年のホワイトボードを見ながら、そんな会話が聞こえてきました。

今週の木曜日から、三者懇談会を行います。

みんなのイメージは、「成績をもらう!」というイメージがかなり強いようですね。

もちろん成績が出るので、中には「怒られちゃう!」と思う人もいるかも知れませんね。

しかし、懇談会は、「成績を渡す」だけが目的ではありません。

担任の先生を中心に、「普段みんなが家でどんな様子なのか?」や「どんなことを頑張っているか?」など、学校で見られない一面や、先生たちも気づいていないことを教えてもらったり、勉強の課題克服を先生や保護者の方と一緒に考えたり…

たくさん話をする機会としましょう。

終業式まで、あと10日!(土日祝日含めて)

一緒にがんばろう、8年生!!

【8年生】新!

画像1 画像1
「どんっ!」

生徒会本部役員の2人が水面下プロジェクトを進めています!!

公式なお披露目は、12日(水)

「みんなが楽しんでくれると嬉しいです!」

「みんなに、少しでも思いが届けばと思っています。」

と8年生も、9年生の頑張りを見て、心に火がつきました!

8年生の皆さん、そして全校生徒のみなさん、乞うご期待!!

がんばれ、リーダー!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 7年科学センター(AM)
7/12 生徒総会(4限)
BSピア活動(5限)
7/13 個別三者懇談会1日目
7/14 個別三者懇談会2日目
7/17 海の日

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp