京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up28
昨日:108
総数:820390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年 蓮花タイム5

 席替えをしても、蓮花のグループになっても、仲良く過ごしています。

毎回、このグループの形で食べたいところですが・・・。

 あとは、時間内に食べ終わることです。どうしても楽しくてお喋りに夢中になってしましますからね。給食献立を見ながら、円になって食べたり、グループになったり、1組さんも一緒に食べたりと色々考えていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 蓮花タイム4

 蓮花タイムの授業は4時間目だったこともあり、せっかく蓮花のグループになり、とても楽しそうに盛り上がっていたので、グループで給食を食べました。生徒にとって初めてのグループでの形です。もう大喜びでした。

 3枚目の写真は、全員頭をかしげていますね。これは「いただきます。」のあるポーズです!「いただきます」を言ってくれる人が考えたポーズがあります。それがまたクラスの楽しみの一つでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 蓮花タイム3

 クラスの中では、自分の思いを伝えたり、友だちの考えを聞いて取り入れたりすることもできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年  蓮花タイム2

 グループで話し合っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 蓮花タイム1

 自分の思う向島自慢を発表することになった3年生。ゲストティーチャーやお家の方から

聞いたことをもとに、自分の考えをまとめました。

 考えの近い人と同じグループになり、グループとして画用紙にキーワードとなる言葉を記し、一人一人の思いを発表することにしました。

 どのグループも楽しそうに、そして一生懸命に書いたり文章を考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 こころ科4

ちょっとしたことなのですが、自分たちで考えたり、

自分たちでお礼をいう言葉を話しあって決めたりと、

自分たちでしてみたいという意欲に成長を感じ、本当にうれしく思っています。

 クラスのみんなで話し合って、誰が号令をかけるか、

なんて言うのか、相談して決まり、リハーサルもして出発をしていました!

クラスのみんなから、「南藤さんと棚木さんを呼んできて!」と頼まれました。



 自分の意見を取り上げてもらえるのもうれしいのだと思います。



 意見を言うとぶつかることもありますが、どんなことで言ってみよう!という思いが

大切だと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 こころ科3

 名前は、多数決で決めることにしました。

見た目や触った感じで名前をつける考えが多い中、ある一人の生徒が手を挙げました。

 「みんな、このコミュニティボールは、友だちの心と心を結ぶボールだからそのことも考えた名前にしようよ。」

それを聞いたみんなは納得していました。

 それから多数決をして決定した名前は、

       『友フワ』です。

ステキな名前が決まりました。

そんな『友フワ』ちゃんを教室のどこに置くのか考えました。

「そうだ!南藤さんと棚木さんにもらったあれにひっかけようよ。」

そうです。以前、ひっかけるものをいただきました。

生徒の中から、

「お礼を言いに行こうよ!」

と声があがり、昼休み明けにお礼を言いに行きました。

管理用務員さんの南藤さんと事務職員さんの棚木さんも

生徒の笑顔や優しさを喜んでくださっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年 こころ科2

 毛糸で作ったからフワフワしているからフワちゃん!

 ピンクのピと、黄色のきで、ピキちゃん


・・・・・・・・・・などなど全員1つずつ考えてくれたので28通りの名前が揃いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 こころ科1

 前回、こころ科でコミュニティボールを作ったとお知らせしたと思います。

ギガのロイロノートを使って、コミュニティボールの名前を募集しました。

さて、どんな名前になったのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

【8年生】ファン!

画像1 画像1
「あ…!新しくアップされている!」

8年生の中で、密かにホームページをチェックし、内容に対して寸評をしてくれる生徒が複数います。

「先生、昨日の記事の〇〇は…」や「先生、写真が□□□ですね!」
など、日々新たな視点やアイディアをくれるホームページの熱いファンだと言えます。

そんなファンがいる教室を業間時見て回っていると…

「お!このページで席を立つとは!」

自分たちを応援してくれるファンを大切にしていこう、8年生!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 7年科学センター(AM)
7/12 生徒総会(4限)
BSピア活動(5限)
7/13 個別三者懇談会1日目
7/14 個別三者懇談会2日目
7/17 海の日

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp