![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:20 総数:424349 |
7/10(月)今日の給食![]() ![]() 「かぼちゃの煮つけ」のかぼちゃは、夏が旬の野菜です。かぼちゃは、カロテンが豊富で、のどや鼻の粘膜を強くして、風邪などのウイルスから体を守る働きがあります。今日の「かぼちゃの煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンを使って、かぼちゃを三温糖・みりん・しょう油で煮つけました。かぼちゃ本来のあま味を味わえる献立です。 また、「みそ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使いました。地産地消の献立です。 教室では、甘い「かぼちゃの煮つけ」が、人気でした。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 【4年生】社会科「都道府県みりょく紹介ポスターを作ろう」
これまでの都道府県の学習を通して、自分が特に興味を持った都道府県について調べ、魅力を紹介するポスターを作成しました。
美しい自然や特産物、歴史、キャラクター等、それぞれが感じるその地域の素敵なところを、盛りだくさんに詰め込んでいました。 ![]() ![]() ![]() おもしろ大百科 『どろんこ 工作 ワークショップ』![]() ![]() ![]() 7/5(水)今日の給食![]() ![]() ![]() 今月の行事献立、「七夕」でした。七夕は、「たなばた」の他に「しちせき」とも読み、伝統的な行事を行う季節の節目である、五節句の一つです。七夕の行事食として、そうめんがあります。諸説ありますが、昔、悪いことが起きないようにという願いをこめて、小麦粉と米の粉を練って細長くのばし、縄のように2本合わせて作ったお菓子がその後そうめんになったと言われています。 給食では、そうめんを天の川に見立てて「七夕そうめん」、オクラを星に見立てて「オクラとキャベツのごま煮」を提供しました。調理については、ゆっくり丁寧に昆布と削り節で出汁をとり、茹でたそうめんをしっかり水洗いし、水気をしっかりきり、子どもたちが、給食を取りに来る時間を逆算して、そうめんを出汁の中に入れるタイミングに気をつけて調理しました。 教室では、「今日が七夕?」とわくわくしながら、七夕そうめんをいただきました。残念ながら、七夕は明後日です・・・。でも、気持ちは七夕。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 3年生 ホワイトボードを使って![]() ![]() ホワイトボードを使って意見をまとめることをしました! 初めてなのでまだまだですが、 これから様々な学習で行い、 使いこなせるようになってほしいと思います。 3年生 棒グラフをかこう2![]() ![]() 分かりやすくするために多い順からかいたりしています。 かけたら友達と確認もし合いました! 3年生 棒グラフをかこう1![]() ![]() マス目を数え間違えないように気をつけ、 グラフの棒をかいています! 【4年生】国語科「新聞を作ろう」(2)
こちらは作った新聞の発表をしている様子です。
新聞は各学級に掲示しますので、個人懇談会等でご来校される際にはぜひご覧ください! ![]() ![]() ![]() 【4年生】国語科「新聞を作ろう」
作った新聞を見せ合い、書き方や内容について、感想を交流しました。
「あの班は見出しが面白くて、記事を読みたくなったので、見出しの言葉選びは大切だと思いました。」「アンケートの結果がグラフで表されていて、パッと見て分かりやすかったです。」などの感想が挙がっていました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科のインタビュー![]() ![]() ![]() 好きなもの(食べ物や遊び等)や仕事の内容を聞きました。 知ったことを生活科の時間に伝え合います。 |
|