![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:87 総数:421833 |
単元テスト(3年数学)![]() ![]() 夏季大会(サッカー部)![]() ![]() そして、1年間で50試合を越える練習試合を経験してきた成果を、出し切りまずは1勝することができました。体格の大きい選手がいる相手に対して、いい緊張感を持ちながら試合に望むことができました。早い段階で先制できたのもあり、比較的リラックスしてゲームに入れたと思います。登録選手全員で、なんと18点を取り、見事ベスト32に入りました。次回は京都市BEST4の強敵です。みんなでまた頑張っていきましょう!! れることを祈っています。 なにより楽しんで!!青春の1ページを増やしましょう。 3年生思春期教室
3年生は思春期教室がありました。男女の関わり方についてや、妊婦体験があり、貴重な時間となりました。妊婦体験では、生徒も教員も、動き方の面での大変さなどを痛感しまた。今後の人生に活かせたらいいなと思いましたね。
![]() ![]() 1年生性教育
1組では男女交際について考えました。人それぞれに考えや興味が違うことを理解し互いを尊重するために何が大切か意見を出し合いました。また2組ではパーソナルスペースについてを考えました。人と人との適切な距離感は親しさによって異なることを学びました。自他ともに大切にできる,そんな人になってくださいね。次回は1,2組の内容をチェンジして行います。
![]() ![]() 2年生,学習確認プログラム
先日,2年生が学習確認プログラムを受けました。
1学期末テスト後すぐのテストでしたが,最後まであきらめずに問題を解く姿が見られました。 ![]() たなばたの願いごと![]() ![]() その歴史は古く,奈良時代に成立した「万葉集」にも,山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ次のような和歌が収録されています。 【袖振らば見も交(かわ)しつべく 近けども渡るすべなし秋にしあらねば】(袖を振れば見える程あなたは近くにいるのに。渡る手立てがありません。まだ秋ではないので…) この和歌からもわかるように,七夕は旧暦では秋の行事でもありました。 短冊には,様々な願いごとが書かれていました。 みんなが楽しく笑顔で,心穏やかに過ごせるといいですね。 授業の様子(1年生道徳)
1年生の道徳では,「いじめ」について学習しました。教科書に載っている挿絵を見て,「いじめ」にあたるものを見つけ,その理由を考えました。授業をしている先生が驚いてしまうほど,たくさんのことを発見して考えていました。また,「いじめの定義」につい班で話し合い,発表を行いました。
大切なことは,「想像力」を持つことです。目の前の人が悲しそうな表情をしていたら,「何かあったんだろうか?」と想像する。重そうな荷物を一人で持っていたら「一人で重くないかな?」「危なくないかな」と想像する。自分に厳しく,人に優しい「強くたくましい人」に育ってほしいと思います。 授業の前に,廊下を通りかかるとトイレのスリッパを自ら整えてくれている生徒がいました。みんなが気持ちよく過ごすために,何が必要か。自分はどんなことができるか。自ら気づき,考えて行動できるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 朝読書の時間(1年生)
今日の朝読書の時間は,教頭先生が読み聞かせにきてくださいました。絵本の内容は「くうきにんげん」という怪談えほんです。読み聞かせが始まると,教室内の雰囲気が変わり絵本の世界に集中している様子です。
教室の電気を消して,少しひんやりした朝のスタートとなりました…。 「部屋のカギ閉めてるのに,出てきたらもう勝てへんやん……」読み聞かせの後,生徒が感想をこぼしていました。絵本の内容は,とても印象に残ったようです……。 ![]() 授業の様子(3年生)
1学期も残すところわずかとなりました。授業では授業に遅れてきた友達に、一生懸命勉強を教える姿がありました。50分間の内容をコンパクトにして、演習問題までを教える様子からは、仲間を思う愛を感じることができました。引き続き、力を合わせて頑張っていきましょう!!数学は3章の二次方程式に入りました。それに伴い、金曜日は2章(平方根)の単元テストです。また技術では、プログラミングを学び、ロボットを操作するという内容に取り組みました。これからの時代に必要になってくる学力をしっかり身につけましょう。
![]() ![]() ![]() 夏野菜![]() |
|