![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:99 総数:820584 |
【8年生】喜!喜!喜!喜!![]() ![]() しっかりアピールしてくれる人もいました。 「そら、ありますよ!!」 ありがとう、4年生!! 【8年生】喜!喜!喜!![]() ![]() とても嬉しそうに、「ありがとうカード」を見せてくれました。 「4年生の気持ちも素敵だし、それを汲み取れる8年生も素敵やな」学年主任の先生が、みんなの様子を見て、コメントをくれました。 まさに、その通りです!! 【8年生】喜!喜!![]() ![]() 何度も何度も読み返す姿が、とても印象的でした。 4年生へ感謝、8年生!! 【8年生】喜!![]() ![]() 「かわいい!私の好きなキャラクターを書いてくれてる!」 6限終わりの疲れが、一気に吹き飛んだのではないでしょうか? 4年生のみんなが8年生に「あこがれ」を持ち、8年生はそれを「やりがい」にしていたのが、とてもよく伝わる瞬間でした。 嬉しさがにじみ出てますね、8年生!! 【8年生】繋![]() ![]() 本日、終学活時4年生が、8年生に向けて「お礼の手紙」と「ありがとうカード」を持ってきてくれました。 4年生が入ってきたのを見て、「やぁー久しぶりー!!」や「〇〇ちゃん!おいでー」など、温かく迎える所は、さすが8年生ですね! よかったね、8年生!! 【8年生】おかわり!![]() ![]() 本日、クラスのお休みが多かったからか、多くのパンが残っていた現状を見て、積極的に食べようと申し出てくれた人がいました。 「先生、もう一つ追加でいいですか?」 「こんなに大丈夫?」と聞くと、 「いっつももっと食べていますよ!」と爽やかな笑顔で返してくれました。 「人」を「良くする」と書いて、『食』。 がんばろう、8年生!! 【8年生】進!![]() ![]() 8年生も徐々に進路情報が配布され、興味を持ちGIGA端末で調べる生徒が増えてきたように感じます。 また、「先生、今度〇〇高校に、お母さんと話を聞きに行こうと思っています。」など、 具体的に説明会に参加する人も出てきました。 「進路」と言えば、「高校進学」が全てではありませんが、ほぼ全ての生徒が「高校に行きたい」という進路展望を持っていることが、以前の進路アンケートよりわかっています。 「高校情報に目を向けることは、早いに越したことはない!」と進路主事の先生もよく口にされます。 早め早めの準備を行い、頑張っていきましょう!! 「未来を拓け、8年生!!」 【8年生】〆!![]() ![]() 学習・部活動…1つ1つの区切りを意識していきましょう!!」 学年主任の先生が、8年生にメッセージを記してくれていました。 昔、秀蓮のサッカー部の顧問をしていたある先生が、よくミーティングで口にしていた言葉を思い出します。 『節を叩け!!』 「どんな意味があるの?」とサッカー部の生徒に聞くと、 「何かよくわかりませんが、よく言われます。」と応えてくれました。 きっとそれぞれが、その時々にある『節目』を大切にしていこうということでしょう。 「節を叩け、8年生!!」 【8年生】備えあれば…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非常ベルの甲高い音の後、教頭先生のアナウンスのもと、本日全校生徒による避難訓練を実施しました。 8年生は、昨年度「総合的な学習の時間(*本校は蓮花タイム)」で『防災』をテーマに多くのことを調べ、自身で考えたものをポスターにまとめる活動を行いました。 各教室で事前に、避難経路から、避難の仕方、避難時の心得などの説明を聞きながら、これまでの学習を再度確認していく言動も多く見られました。 「先生、避難経路ですが…昨年は…」という質問も、 「訓練は、避難する練習だけではなくて、それらの経路を確認したり、その時どういった動きが必要かをイメージするためにするんやで!」と8年生同士で声をかけあっていました。 もちろん何もないことに越したことはありません。 しかし、万が一に備えた動きの確認やシミュレーションをすることが、「自分」、そして「自分以外の大切な人」を守るために必ず必要となります。 日々、成長!がんばろう、8年生!! 【8年生】ファイヤー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総括考査に向けた自分たちの勉強方法や時間が、効果的だったかどうかの検証を行いました。 「どうやって勉強したら、いいのかわからない。」・「何をすればいいのか。」 総括考査前、よく耳にします。 たくさん書くことで、理解を深める生徒もいれば、自分だけのノートにまとめて理解を深める生徒など、学習方略は様々でした。 中には、弟がわかるように説明するや、GIGA端末を活用し、反復学習や、Youtubeで解説動画を調べ、理解を深める生徒などもいました。 それらの解決に向けた勉強方法を交流し、盛り上がる一面もありました。 自分だけの勉強法が確立できるようにしていきましょう。 『一生もんの学び方を獲得しよう』がんばれ、8年生!! |
|