京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:25
総数:309689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

1年 生活 給食室をけんがくしました

どんな教室があるのか調べたり、どんな先生がいるのかインタビューをしたりして、祥豊小学校について勉強してきました。

今回は給食室を見学させてもらいました。

実際に使っていた道具を持ってみて…
「おもーい!」
背を比べてみて…
「ながーい!」
使っている鍋と同じ大きさのわっかにみんなで入ってみました。
「10人も入れる!!」
一つ一つに感動していました。

給食ホールから調理室で使っているものも見せていただきました。
大きなボウルに入った大量の野菜を見て目を丸くしていました。

給食の時間になると、「さっき見た野菜だ!おいしそう!」ととてもうれしそうにしていました。
画像1
画像2

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」 〜パート1〜

家庭科では、裁縫の学習をしています。玉結びや玉止めをやり方を学びました。複雑な指使いに、苦戦する様子も見られましたが、仲間同士で声をかけ合い、教え合いをしていました。様々な縫い方やボタン付けのやり方も学び、普段の生活に生かせるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2

5年 祥豊計算テスト対策week

掃除時間を終えた後、パワーアップタイムに、祥豊計算テスト本番に向けて、練習問題に取り組んでいます。分数のひき算や商を四捨五入する筆算など、今まで学習した内容がギュッと詰め込まれています。子どもたちは学んだことを生かしながら、一生懸命、問題と向き合っています。11日(火)は本番です!頑張りましょう!
画像1
画像2

5年 算数「合同な図形」

算数では、合同な図形の学習が始まりました。合同な図形の、対応する辺、頂点、角について調べました。来週からは、作図をします。三角定規や分度器、コンパスを使う予定です。みんなで楽しみながら、作図方法を学んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

何を観察しているの?

何を観察しているのだろう?

と眺めていましたが、2年生作成の

HPを見て納得(^^)

是非、どんな「ともだち」を発見したのか、

教えてほしいものです♪
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

今日も放課後まなび教室は盛況です。

宿題を終え、お気に入りの本を

探している子もいます。

スタッフの皆様、いつもありがとうございます!!
画像1
画像2
画像3

5年 わくわくプレイランド〜作成途中〜

図画工作の「わくわくプレイランド」の学習では、電動のこぎりで板を裁断し、ビー玉の迷路コースを作っています。土台や裁断した板をカラフルに色づけて、思い思いの作品に仕上げる最中です。板の配置にもこだわって、迷路を、より楽しめる工夫を考えていました。
画像1
画像2

4年「ふれあいコーナー」

 今日の道徳では,ふれあいコーナーの掲示を作りました。
人を大切にすることについてグループや全体で考えた後,大切にしたいことを五・七・五に表しました。
 給食室付近の掲示板に貼りますので,良かったら個人懇談会の時にご覧ください。
画像1

4年 理科「とじこめた空気や水」

 空気や水に力を加えると体積はどうなるのか実験しました。自分の予想と合っていたり、違っていたり、実験することで空気と水の違いに気づきました。
画像1
画像2
画像3

4年「体育」水泳

 4年生はクロールの練習に取り組んでいます。手のかき方や息継ぎの仕方が少しずつ上達しています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp