京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up67
昨日:120
総数:970300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

夏季大会 サッカー部

9日(日)、本校グランドで1回戦が行われました。対戦相手は蜂ヶ岡・四条・松尾中の合同チームでした。
前半から攻め続け、危なげない試合運びで、5−0で快勝でした。
2回戦も本校グラウンドで15日(土)9:00から行われる予定です。
画像1
画像2
画像3

強化週間 体育委員会の取組 その3

今日は1年でフラフープボーリングを行いました。
今日も体育館での歓声が外に大きく漏れるほど盛り上がりました。
決勝進出は2年と同じく2組と4組と決まりました。
決勝は10日(月)に行われます。
画像1
画像2

家庭教育講座「南極観測 調理担当越冬隊の1年間」

画像1
画像2
画像3
 本日7日(金)午前10時より、令和5年度1回目の家庭教育講座「南極観測 調理担当越冬隊の1年間」が本校ランチルームにて実施されました。
 本校のお向かいにある国際日本文化研究センターの「レストラン赤おに」の店長 兼 料理長をされている北田克治様にご講演いただきました。
 南極に赴くまでの準備からその行程、本業の調理以外の多岐にわたる専門外のお仕事。隊員仲間の食への欲求にプロの知識と経験で応えていく料理人としての気概。過酷な環境をこそ楽しんでやろうというプラス思考。貴重なお話を沢山お聴きすることができました。
 質問コーナーでは「親の訃報を聞いても日本に戻れない、そんな同僚にかける言葉がみつからなかった。」「マイナス50度を下回る屋外で仲間と記念写真を撮ったときにやむを得ず手袋を抜いだ後に手の感覚が元に戻らなかったときは『終わったか』と思った。」など、過酷な状況を体験した方の言葉はずっしりと心に残りました。
 この場を借りてご講演をいただきました北田様にあらためて御礼申し上げます。

夏季大会激励会

7日(金)6限、激励会を行いました。
まず、普段の練習風景をまとめた映像を見、そのあとに、吹奏楽部を含む各キャプテンからの意気込みや試合日程を聞きました。続いて、体育委員長と学校長からの激励の言葉がありました。1つでも上を目指し、全力で挑んでください。
すでに終わった競技や、予選が始まっている競技もありますが、一覧を掲載しますので、ご確認ください。また、会場へのお車の乗り入れはできません。また、無観客で行われる場合もあります。。勝ち進んだ時と合わせて、必ずお子様にご確認ください。→夏季大会日程表

画像1
画像2
画像3

強化週間 体育委員会の取組 その2

今日は2年でフラフープボーリングを行いました。
体育館での歓声が外に大きく漏れるほど盛り上がりました。
決勝進出は2組と4組と決まりました。
画像1
画像2

社会を明るくする運動

本日7:40から正門前で「社会を明るくする運動」の啓発活動の一環として、西京区保護司会を中心に、ティッシュ配布が行われました。生徒たちは「おはようございます」と元気に挨拶をしながら、ティッシュを受け取っていました。
保護司会やPTAの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

3年 高校出前授業

本日5日(水)5・6限、3年で高校の専門学科による出前授業を実施しました。公立・私立合わせて9校来ていただきました。
これはそのうちの1つ、外大西高校の授業の様子です。ネイティブの先生方と英語でコミュニケーションをとる活動を中心に行いました。英会話を楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2

強化週間 体育委員会の取組

体育委員会主催の「君の心にストライクボーリング」が昼休みに行われました。フラフープの中にボールを転がして入れるという新しい企画で、クラスや学年で盛り上がるイベントとなりました。本日は3年生で実施し、決勝進出は3組と5組でした。明日は2年生です。
画像1
画像2

1年生け花体験 その4

これは5組の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生け花体験 その3

これは1・4組の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 個人懇談1
7/13 個人懇談2
7/14 個人懇談3

お知らせ

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

図書館だより

部活動運営方針

「学校のきまり」について

学校経営方針

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp