京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:26
総数:616701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

2年 プロジェクトMT

学年で一斉にミニトマトの苗を移植しました。晴れ間に雨が降る不思議なお天気の中庭で、茎を折らないようそっとポットから取り出し、根を傷めないようふわっと土をかぶせて、それぞれ自分の鉢を完成させました。これから観察と水やりがはじまります。初夏には赤い実が、鈴なりに生ることでしょう。ところで、土や鉢はボランティアの方がきれいに整えてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年 町たんけん(校区北まわり)

ふだん何気なく暮らしている町も、よく見ると新しい発見がいっぱい。あちこちから「ここ来たことある」「ここはあそことつながってたんや」「こんなとこにお地蔵さんがいてはる」といった声がありました。…京都ならではのこの町並みも、子どもたちが大きくなるころには、どんな風に様変わりしていることでしょう。いま目に映るすべての景色は、いつか懐かしい思い出になること、それはまちがいなしですね。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 物の燃え方

 理科の学習では、ものの燃え方について学習しています。ものが燃えるためには、空気?二酸化炭素?酸素?窒素?日光?何が必要なのか予想し、実験を通して学習しています。グループのメンバーでそれぞれ役割分担をしながら、協力して実験を進めています。
画像1
画像2

2年 学校たんけん

1年生といっしょ…もうひとつの企画。生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。2年生が1年生を連れ、グループで校内をオリエンテーリングします。ごらんの写真は、2枚が開会式、1枚が閉会式のようすです。子どもたちの笑顔が可愛くて、ついアップで撮り過ぎて、たんけん中のスナップが掲載できず、今回は申し訳ありません(笑)…最後に…「理科室のガイコツさん,わろてはったわ」…1年生の無邪気なコメントです。

画像1
画像2
画像3

2年 1年生を迎える会

また日時は遡りますが、1年生を迎える会本番で、2年生は在校生のトップとして、5分間のパフォーマンスを披露しました。数年ぶりの対面形式、ライブです。代表の子らの言葉、手話を添えた合唱、なにより全員の堂々たる姿。1年生の子ら以上に2年生の担任が、不覚にも感動してしまった次第(手前味噌!)…教室に戻ってからもオンラインで、他学年のようすを視聴しました(6年生の…♪ピッカピッカの〜いちねんせい!♪…に大喜び!)
画像1
画像2
画像3

2年 サツマイモの苗植え

桂小の「畑の先生」こと川嶋さんに教えていただき、サツマイモの苗を植えました。川嶋さんがあらかじめ耕してくださっていた畝に、ひとりひとつずつ丁寧に植えていきました。子どもたちは収穫のその日まで「あまいあまいイモになれ、おおきなおおきなイモになれ」と、水やりや草ひきに勤しんでくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年 校区探検

画像1
画像2
画像3
大雨の日で、行けるか行けないかあやしいと言われていた日でしたが、子どもたちの日ごろの行いが良かったのか、タイミングよく雨がやみ、無事に校区探検に行くことができました。
この日は、桂学区の北側に探検に行きました。普段はあまり意識してみないものに注目して新しい発見をしていました。

1年 授業参観

 今日は低学年の参観日でした。1年生は2クラスとも国語「うたにあわせてあいうえお」の学習です。教科書の文章と挿絵を対比させながら楽しく音読することができていました。本日で今年度最初の全参観日が終了しました。お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2

2年 授業参観

 今日は低学年の参観日でした。2年生はどのクラスも国語「ふきのとう」の音読の発表です。くふうするところを意識しながら練習の成果を発揮することができていたようです。本日で今年度最初の全参観日が終了しました。お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業参観

 3年生の参観風景です。3年生はどちらのクラスも国語「きつつきの商売」の音読を参観していただきました。グループごとに練習の成果を堂々と発表していました。本日も多数のご参観、ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 ともだちの日 町会長ミーティング
7/11 町別集会・集団下校
7/12 個人懇談 健康相談
7/13 個人懇談 健康相談
7/14 個人懇談 健康相談
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp