京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up82
昨日:84
総数:510499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 学習の様子(6月19日)

5年生は、国語の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしています。

学校や梅津の町の中で、みんなが過ごしやすくするための工夫にはどのようなものがあるかを考えています。
画像1
画像2
画像3

2年生 水あそび

今日は、2年生になって初めて水あそびの学習です。
まずは、着替えや準備の仕方、プールでの約束や合図を確認しました。
水の中に入ると、歩いたり友だちと水をかけあったり楽しく活動しました。
最後には、水に顔をつけることにも挑戦!どの子も精一杯取り組むことができました。
次回の水あそびの学習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月16日)

今日の献立は、

・ごはん
・夏野菜のあんかけごはんの具
・ひじきの煮つけ
・牛乳  です。

「夏野菜のあんかけごはん」は、万願寺とうがらし、なす、たまねぎ、にんじんなどの野菜を、鶏ひき肉の入ったあんかけでごはんと一緒にいただきます。万願寺とうがらしやなすなど、夏においしい野菜をたっぷり食べることができます。いつも以上にごはんもたくさん食べることができました。
画像1

学校生活の様子「梅津クイズラリー」(6月16日)

今日の3校時に、たてわりグループで行う「梅津クイズラリー」がありました。

たてわりグループで校内を回り、相談してクイズに回答します。ゴールは体育館。校長先生とじゃんけんです。どのグループも、仲良く楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ビー玉、コロコロガーレ! その2

 今回は3組の様子です。3組も立体的な仕組みができ始めています。トンネルに飾りをつけたり、より高い滑り台作りに挑戦したり、キラリと光るアイデアがたくさんです!
画像1
画像2

4年生 来週の『モノづくりの殿堂』学習に向けて

 来週の金曜日は社会見学で生き方探究館へ行きます。テーマは京都のモノづくりについて。それに先駆けて、モノづくりに携わる人々について考える学習を行っています。

 「物を作っている人は、安全に使ってもらえるよう考えているのではないかな。」
 「いろいろな人の役に立ちたいという思いがあるのではないかな。」
など、一生懸命意見を出し合っていました。この考えをもとに一人一人が学習問題を作り、生き方探究館で調べ学習をする予定です。来週金曜日が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 むくのきさんとミニ交流会

 転入生との初めての交流授業がありました。授業の始めに「ミニ交流会」として、2人が好きだというハンカチ落としを楽しみました。鬼になった子は自己紹介をする……というルールで始めて盛り上がりました。

 時間は少しだったのですが「自分も鬼になって自己紹介したかった!」という子たちが続出!また一緒に遊べるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 お手本になる吹き方を

 音楽の学習の様子です。リコーダーを頑張って演奏する様子を見た専科の先生に「きれいに吹けているから、3年生のお手本として紹介したいな。」と言われて、とっても張り切っている4年生たちです。姿勢もピンと正して、お手本になる吹き方を実演していました。
画像1

2年 ようぐあそび3

 今日のようぐあそびは、竹馬と一輪車です。
 初めて乗ったという子どもも多く、バランスをとるのに苦労していました。子ども同士でコツをアドバイスし合い、ちょっとずつ感覚を身に付けていきます。
 休み時間には、早速続きの練習をする子どもも見られました。乗れるようになるためには、練習あるのみです。続けて練習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年 カタカナの学習

 書写「カタカナ」の学習では、フェルトペンを使って取り組みました。
 お手本を参考に、書き順や字形などに気を付けて1画1画丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp