京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:68
総数:424101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

おもしろ大百科 『どろんこ 工作 ワークショップ』

画像1画像2画像3
 7月8日(土)第1回養徳 おもしろ大百科 『どろんこ 工作 ワークショップ』がランチルームで行われました。養徳面白大百科運営委員会のみなさんが準備・計画をして下さり、PTAの方々にもお手伝いいただきました。大学生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、「万華鏡づくり」「野菜スタンプはんこ染め」「プラネタリウム」作りを楽しみました。
 

7/5(水)今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、きつね丼(具)、オクラとキャベツのごま煮、七夕そうめん」でした。
 今月の行事献立、「七夕」でした。七夕は、「たなばた」の他に「しちせき」とも読み、伝統的な行事を行う季節の節目である、五節句の一つです。七夕の行事食として、そうめんがあります。諸説ありますが、昔、悪いことが起きないようにという願いをこめて、小麦粉と米の粉を練って細長くのばし、縄のように2本合わせて作ったお菓子がその後そうめんになったと言われています。
 給食では、そうめんを天の川に見立てて「七夕そうめん」、オクラを星に見立てて「オクラとキャベツのごま煮」を提供しました。調理については、ゆっくり丁寧に昆布と削り節で出汁をとり、茹でたそうめんをしっかり水洗いし、水気をしっかりきり、子どもたちが、給食を取りに来る時間を逆算して、そうめんを出汁の中に入れるタイミングに気をつけて調理しました。

 教室では、「今日が七夕?」とわくわくしながら、七夕そうめんをいただきました。残念ながら、七夕は明後日です・・・。でも、気持ちは七夕。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

3年生 ホワイトボードを使って

画像1画像2
学習の中でグループで話し合う際に、
ホワイトボードを使って意見をまとめることをしました!

初めてなのでまだまだですが、
これから様々な学習で行い、
使いこなせるようになってほしいと思います。

3年生 棒グラフをかこう2

画像1画像2
定規を使って丁寧にかいたり、
分かりやすくするために多い順からかいたりしています。
かけたら友達と確認もし合いました!

3年生 棒グラフをかこう1

画像1画像2
算数の学習で表とグラフの学習をしています。

マス目を数え間違えないように気をつけ、
グラフの棒をかいています!

【4年生】国語科「新聞を作ろう」(2)

 こちらは作った新聞の発表をしている様子です。

 新聞は各学級に掲示しますので、個人懇談会等でご来校される際にはぜひご覧ください!
画像1画像2画像3

【4年生】国語科「新聞を作ろう」

作った新聞を見せ合い、書き方や内容について、感想を交流しました。

「あの班は見出しが面白くて、記事を読みたくなったので、見出しの言葉選びは大切だと思いました。」「アンケートの結果がグラフで表されていて、パッと見て分かりやすかったです。」などの感想が挙がっていました。

画像1画像2画像3

【1年生】生活科のインタビュー

画像1画像2画像3
生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」の学習で、教職員のことをもっと知るために休み時間にインタビューをしています。

好きなもの(食べ物や遊び等)や仕事の内容を聞きました。

知ったことを生活科の時間に伝え合います。

【1年生】水泳学習(最終)

画像1画像2画像3
昨日は最後の水泳学習でした。

バディ(2人組)を組んでで練習しました。

助け合う姿や励まし合う姿がたくさん見られました。


3年生 暑中見舞い2

画像1画像2
みんな丁寧に書いています。

暑い日が続いていますが、
熱中症対策をしてこんな暑さも乗り越えていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp