京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up88
昨日:263
総数:992248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

京都市立大枝中学校への出前授業を実施しました。

 7月5日(水)の午後,京都市立大枝中学校の進路学習(高等学校専門学科の授業を体験する)にて,本校教員が中学校3年生対象の講座を実施させていただきました。「常識を元に,自由な発想で新しい価値を生み出そう!」をテーマに,有名な美術作品を活用し,楽しく「落書き」をすることを通して,「発想を豊かにすること・ものの見方を変えてみること・伝えることや共感を呼び起こすこと」などを経験していただきました。
 中学校のGIGA端末とロイロノートの描画ツールを使って描き着色し,また,画面共有にて生徒作品の鑑賞を行い,デジタルツールを活用して他の人たちの発想を味わうことも経験してもらいました。
 美工の講座を選択してくださった生徒の皆さんの作品は,どれもとてもいきいきとしており,シンプルな作業を体験しながら美術の世界を身近に感じてもらえたのではないかと思います。
 大枝中学校の皆さん,ありがとうございました。
画像1

家庭科室での実習

新校では新たに家庭科室が整備されましたので、これまではできなかった調理実習ができるようになりました。

今日は初めての家庭科室での授業でした。最初ですので、家庭科室の使い方や器具の場所、後片づけの仕方など、いろいろ伝えることも多くあり、十分な実習の時間が取れませんでしたので、短時間でできる実習という事で「パフェ」を作りました。
泡だて器で生クリームを作り、コーンフレークにアイスを載せて各自が好きなかたちに飾り付けていました。

どの生徒もとても楽しそうに実習をしていて、みんなでおいしくパフェを頂きました。次回の実習が待ち遠しいと、どの生徒も担当教員にお願いしていました。

画像1画像2画像3

文化祭の様子 その7

画像1
画像2
画像3

(続き)

文化祭2日目のクラス劇発表後には、表彰式が行われます。

劇賞、学年激賞、舞台芸術賞、主演賞、助演賞の各部門で3位までが表彰されます。今年度は上記の画像のような結果となりました(主演賞、助演賞に関しては個人名のため掲載していません)。これは生徒全員の投票による結果となります。

受賞したクラスも、しなかったクラスも、とても良い演出や演技、舞台美術であったと思います。このようなものを作りあげられることに一人ひとりが自信をもって学校生活を送って欲しいと思います。また、それを支えた多くの方に感謝の気持ちを忘れないでほしいと願います。

また、2日目のクラス劇前には、演劇部(写真中)とダンス部(写真下)の発表もありました。紹介させていただきます。


文化祭の様子 その6

(続き)

クラス劇発表後は、各クラスで記念写真を集合して撮ります。その後全員で制作した舞台美術の背景や大道具等は、生徒たち自身によって解体します。

一生懸命制作したものを解体し処分することは、非常につらいものではありますが、生徒たちの心には、大きな思い出として残ることになります。

(写真上:2年3組「POOL 1st Don't give a damn」)
(写真中:1年1組「末々邂逅伝」)
(写真下:2年2組「Giant PEACH」)

画像1
画像2
画像3

文化祭の様子 その5

(続き)

中間考査明けに本格的な準備期間となる約3週間、生徒たちにとって放課後は文化祭一色となり、ホームルームや廊下は舞台美術に使用する背景や大道具・小道具・衣装の制作で一杯になります。

また、キャストは音響係や照明係と一緒になり、劇演出のクオリティを上げていくことになります。ここで舞台責任者や舞台監督が重要な役割となってきます。舞台は総合芸術とよく言われますが、美術を学ぶ本校の生徒は、この取組を通じて大きく成長を遂げます。

(写真上:2年1組「Pool Second album Second of my mind」)
(写真中:1年3組「ギャルデレラ」)
(写真下:3年3組「Casino」)
画像1
画像2
画像3

文化祭の様子 その4

先週開催しました文化祭でのクラス劇の様子をご紹介させていただきます。

クラス劇は、4月当初に新クラス発表後から、どのような劇を発表するのかを考え、脚本作成に取りかかります。その後脚本が出来次第、クラス全員の係を決めていきます。舞台責任者や舞台監督を中心に、キャスト、大道具係、照明係、衣装係などが一緒になって劇の内容を詰めていくことになります。

6月初旬の中間考査後、本番までの約3週間で舞台美術や衣装等の制作をしていくことになります。

(写真上:3年2組「鬼頼み」)
(写真中:1年2組「シン・デレラ」)
(写真下:3年1組「The Other Me」)
画像1
画像2
画像3

中学校教員対象「入学者選抜説明会」の申し込みを受け付けています

各校への案内プリント等でお知らせしておりますが、
中・小中学校教員対象の「入学者選抜説明会」の申込を現在受け付けております。

下記要項をご確認いただき、お申し込みください。
申込は、下記申込フォームからお願いいたします。


■9月7日(木) 中・小中学校教員対象「入学者選抜説明会」
 
・詳細は、実施要項をご覧ください。

・ご不明な点等ありましたら、本校企画推進部へお問い合わせください
 075-585-4666 平日9:00〜17:00

〇実施要項
  → <swa:ContentLink type="doc" item="150709">こちら</swa:ContentLink>

〇申込フォーム 
  → こちら


中学生・保護者・中学校教員対象「WEB個別相談会」申込受付中!

画像1

≪WEB相談会の申し込みについて≫

中学校教員の皆様や中学生(既卒生含む)、保護者の皆様に、昨年度と同様、学校の様々なことについてのご質問・ご相談に応えていきたいと考え、ZOOMを活用した「WEB個別相談会」を設けています。

学校の教育活動や入試のこと、どんな学校か知りたい、普通科高校との違い、学校の日常など、気になることをお気軽にお尋ねください。

離れていても、双方が顔を見ながら対面でお話しできることは、とても安心感があります。生徒の進路選択などに役立ていただければ何よりです。

中学校美術部一括の申し込みもできます。興味のある部員の生徒さんを集めて,説明会が行うことも可能です。

●対象:中学校教員、中学生(既卒生)、保護者

●申込:随時受け付けています。
    申込専用フォームに必要事項を入力していただき、
    お申込みください。

    申込を確認後、原則メールのやり取りで、相談日程の
    調整をさせていただきます。

●相談受付期間:12月24日まで

●お願い:相談時間は1回30分程度にさせていただきます。
     2回目を申し込む時は、1回目の相談から2か月の
     期間を空けて、お申し込みください。
     (年間2回までとさせていただきます。)

●注意:インターネットに繋がっているPC+マイク、もしくは
    タブレット、スマートフォンが必要です。

●WEB相談申込フォーム → こちら

京都市・乙訓市域公立高等学校合同説明会を実施

画像1

7月1日・2日の両日、岡崎にある京都市勧業館「みやこめっせ」において、京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会が開催されました。

本校のブースにも大変多くの方に来ていただきました。お礼申し上げます。時間が限られた中での説明となり、説明が十分なされていないこともあるかと思います。
来る8月1日に、本校において中学生対象のオープンスクールを実施します。相談コーナーも設けますので、ご活用ください。

7月行事予定

画像1

文化祭も終わり、明日から7月になります。梅雨もまだまだ明けず、蒸し暑い日が続いています。体調管理をしっかりして、来週月曜日からの登校に備えましょう!

●7月の主な予定

  1日(土)創立記念日
  3日(月)夏のオープンスクール生徒ボランティア説明会
  4日(火)キャリアアップ(インターンシップ)講座説明会
  5日(水)文化祭反省会(放課後)
  7日(金)2年人権学習(LHR)/3年進路説明会(LHR)
       自主学習の日(完全下校16:50)
 10日(月)小論文説明会(16:30〜/3年生希望者)
 14日(金)2年進路説明会(LHR)
 15日(土)1・2年オンライン保護者説明会
       3年実技模試/1・2年学科模試
 19日(水)大掃除(短縮45分)
 20日(木)午前中授業/ヨーロッパ美術研修旅行
       ボストン美術系高校との交流の報告会
       学校安全の日
 21日(金)夏季休業(〜8月24日)
       夏季進学補習(〜27日)
       3年保護者懇談(〜27日)
 24日(月)1年実技模試
 28日(金)図書館閉館(〜8月24日)
       1年実技模試合評日
 30日(日)3年学校模試(校外受験)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp