![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:100 総数:534597 |
2年 七夕かざり 〜願いをこめて〜![]() みんな思い思いに願い事を書いています。 「せかいたいかいで走るのが1いになりたい」 「うたがうまくなりたい」 「メジャーリーガーになりたい」 「うちゅうにいけますように」 「じがうまくかけますように」 「もっともっとサッカーがうまくなりたいです」 「いつもしあわせになりたいです」 「そらをとびたい」 「クレヨンしんちゃんにあいたいです」 「けん球名人になりたいです」 「ママがやさしくなってほしいです」 みんな すてきな願い事ですね。 今日の夜は、年に一度、織姫と彦星が会える日です。 会える条件は、晴れた夜空・・・ちょっと厳しいかな? 2年 算数『かさ』![]() ![]() 耳にしますが・・・ 「デシリットル」て何なん? みんな、しっかりと先生の説明を聞き、 「リットル」と「デシリットル」の関係を 理解していました。 5年 『ワクワク WORKLAND』は続くよどこまでも![]() ![]() ワクワク WORKLANDでの体験をもとに、 さらに学習が進んでいるようです。 子どもたちは自分の将来や自分のつきたい職業 について考え始めました。 そのことを、GIGA端末にまとめています。 ワクワク WORKLANDは続きます! どこまでも・・・永遠に!? 3年 社会『商店のはたらき』![]() ![]() 商品の陳列方法や、商品説明の看板や札について ふだん何気なく目にしているものにも実は 色々な工夫があるのですね。 3年 理科『音のふしぎ』![]() ![]() 叫ぶ声が聞こえてきます。 音の大きさと、もののふるえ方の関係について 今日は声について実験をしていました。 糸電話がこの原理を使っているのですね。 音(声)ともの(糸)のふるえ方について、 体験的に学び、さらに科学していたのですね。 6年 理科『生物どうしの関わり』
理科室でめだかがえさを食べる様子を観察しました。
『口がパクパクしている』『ミジンコが動いているのが分かった』など, 言いながら顕微鏡で観察していました。 ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科『手洗い洗たくをしてみよう』![]() ![]() ![]() 普段洗濯機がやってくれていることを自分でやってみると 汚れが落ちていくことが目でみて分かったようです。 汚れがひどいときには手洗いもしながら衣服の手入れをすることを 知りました。 Koga Tube![]() ![]() ![]() 給食では物資の調達の関係で、昨日が七夕献立でした。 昨日の給食調理員さんの調理の工夫をKoga Tubeで紹介しました。 ・全ての野菜を蒸すのか〜 ・中心温度を必ず測定する。 など、細部にわたりよく注目してみてくれていました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(カレー味) ・小松菜と切干大根の煮びたしでした。 ホクホクとしたじゃがいもと、たまねぎの甘味を、食欲をそそるカレー味でいただく「肉じゃが(カレー味)」。今日も暑い一日でしたが、食べやすい献立でした。 切干大根によく味がしみこんでいて、小松菜の緑色がアクセントで彩り鮮やかでした。 なかよしタイム![]() ![]() ![]() たいよう学級でいっしょに遊んで交流しています。 各学級から、リコーダーの演奏や歌・遊びなどの 出し物がありました。 たいよう学級の子どもたちも楽しんで聞いたり 歌ったり、踊ったりする姿がみられました。 たいよう学級からは、 「カルタ」「ボーリング」「まとあて」「魚つり」 などの遊びを班にわかれて遊んだり、 お店番をしたりして交流しています。 たいよう学級の子どもたちも慣れてきたのか、 交流のお友だちを呼んで遊び方や お店の仕事を教える姿が増えてきました。 |
|