![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:72 総数:521815 |
校外学習『蹴上浄水場』![]() ![]() ![]() 校外学習『お待ちかねのお弁当タイム!」![]() ![]() ![]() 校外学習『鳥羽水環境保全センター』![]() ![]() ![]() 7月7日の給食![]() ![]() ![]() 「七夕そうめん」には天の川に見立てたそうめんを、「オクラとキャベツのごま煮」には星に見立てたオクラを使っています。 星がいくつ入っているかなと楽しみながらいただきました。 1学期のまとめの時期
暑い日が続きますが、子どもたちは、芝生や運動場で元気に遊び、学習にもしっかりと取り組んでいます。いつ教室に見に行っても、「よく頑張っているなぁ」と感じます。
1学期のまとめの時期で、学習のまとめやテストも多くなってきます。自分の力を試すチャンスでもありますので、健康に気を付けてがんばってほしいですね。 配布文書にある、子どもたち向けの「教室スタートページ」の6月号と7月号も更新していますので、ご覧ください。 令和5年6月 教室スタートページ 令和5年7月 教室スタートページ ![]() ![]() ![]() 6年 社会科「天皇中心の国づくり」
社会科「天皇中心の国づくり」では、飛鳥時代、奈良時代の政治について学習しています。今日は、平城京の様子について資料を見ながら考えました。「豪華な服を着た人は貴族かな」「重そうな荷物を運んでいる人もいるね」「周りと服装が違う人たちは、大陸から来た人たちなのかな」たくさんの気づきが出てきました。
![]() ![]() ![]() 7月4日の給食![]() ![]() ![]() いわしのしょうが煮は、しょうが・三温糖・料理酒・しょう油でいわしをじっくりと煮ました。骨まで柔らかくなりました。 かぼちゃの煮つけは、スチームコンベクションオーブンを使って、かぼちゃを三温糖・みりん・しょう油で煮つけました。かぼちゃ本来の甘みが味わえました。 みそ汁は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」が使いました。地産地消の献立です。 6年 国語科「私たちにできること」
国語科「私たちにできること」では、環境を大切にするために自分たちにできることを考え、提案書を書きました。今日は、出来上がった提案書を読み合い、自分たちの提案書のいいところを見つけていました。
![]() ![]() ![]() 7月3日の給食![]() ![]() 洋風そぼろごはん(具)はガパオライスをイメージした新献立です。豚ひき肉とたまねぎ・にんじん・旬のピーマンを使っています。とても好評で「おいしい!」「また食べたい!」「苦手なピーマンも食べられた!」など嬉しい声がたくさん聞こえていました。 6年 国語科「わたしたちにできること」
環境をテーマにわたしたちができることを学習で考えていきました。
その後、報告文にまとめました。 食品ロス、節水、節電等それぞれのテーマをもとに、 ・そのテーマとしたきっかけ ・学校での問題点や現状 ・それに対して自分たちにできることとその効果 グループごとに役割分担をして、作ることができました。 ![]() ![]() |
|