京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up123
昨日:116
総数:667160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ロング昼休みの様子

画像1
画像2
昨日から近畿地方は梅雨入りとなりましたが、今日のロング昼休みは晴れ間がのぞき、外で過ごすことができました。

子ども達の元気な声が運動場に響いていました。
体育館では、わかば学級が「色鬼」を楽しんでいました。

これから雨の日も多くなりますが、教室でも楽しく過ごせるよう、クラスで話し合ってみるのもいいですね。

5年生 オス・メスの違いは!?

画像1
画像2
めだかのオス・メスの違いを、
トレーシングペーパーを使って調べました。

写したものをよーく見て違いを見つけます。
「メスは全体的に丸いね」など、いい意見も出ていました。

その学びを活かして、
実際の水槽の中を覗き、オス・メスを見つけることもできていました!

部活動の様子

画像1
画像2
画像3
先週から放課後の部活動が始まりました。
5,6年生の希望する児童が所属し、スポーツや伝統文化に親しみます。

写真は、今年度新設された陸上部、タグラグビー部の様子です。
部活動を通して多くのことを学んでほしいと思います

あいさつ運動

画像1
今年度最初のあいさつ運動がありました。
計画委員の5,6年生や3年生以上の代表委員が参加して毎月行っています。

正門や東門で「おはようございます!」の元気な声が響いていました。

あいさつがあふれる学校になるようにしていきましょう。

全集中!!曼荼羅の呼吸!!

図工の学習では、作品ができた児童から、
塗り絵曼荼羅をしています。

細かい部分まで、色を塗ります。
集中力アップ!手先も器用になるかも!?

この集中力、素晴らしいです。
画像1

タッチでつなげ!ぐるんぐるんりれえ♪

画像1画像2画像3
 体育科の学習で、「かけっこ・リレーあそび」をしました。今日は4つのチームに分かれて、「ぐるんぐるんリレー」というリレーをしました。折り返しコーンまでの間のコーンをぐるんと回ってからでないと進めないというリレーですが、子どもたちは一生懸命ルールを守って走っていました。
 ふりかえりでは、友だちと協力するためには、友だちへの優しい声かけが大切であることも学習しました。

3年生社会見学 大文字山・銀閣寺に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
3年生は社会見学で大文字山に登りました。火床までは1時間10分くらいかけて登りました。山道はしんどかったけれど、火床から京都市を見渡す景色は素晴らしかったです。京都タワーを見つけたりしました。おいしいお弁当の後は銀閣寺を散策して帰りました。

5年生から1年生へのプレゼント

画像1
画像2
 今日は、1年生のみんなに入学おめでとうのプレゼントをしました。みんなに楽しんでもらえるように一生懸命作りました。
「喜んでくれるといいな。」
「どうしたら、遊び方が伝わるかな。」
ドキドキしながら実行委員を中心にシミュレーションをして向かいました。

「面白い!」
「かわいい!」
「ありがとう!」
にこにこ笑顔で喜ぶ1年生の喜ぶ顔が見れて、とっても嬉しかったと話していました。
 また、一緒に交流したり遊んだりできるといいですね。

2年 図画工作科「絵の具を使って」

画像1画像2
絵の具を使った学習を進めています。今回は、水の量を工夫して、かき氷を描きました。水の量を変えると色が変わっていく様子を見て、子どもたちは驚いていました。作品は、廊下に掲示していますので、参観日にぜひご覧ください。

ピカチュウ完成☆

画像1画像2画像3
 本日、5年生から新しく葛野小学校の1年生として頑張っているみんなに、パズルのプレゼントがありました。うまく折り返すと3種類の絵柄が出てくるパズルで、1年生は大喜び!
 素敵なお兄さん、お姉さんが、一人一人に丁寧に操作の仕方を教えてくれて、とてもほっこりする時間でした。
 ぜひお家の方も一緒にチャレンジしてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/7 4時間授業 研究授業
7/10 計算大会 あいさつ運動
7/11 個人懇談会 あいさつ運動
7/12 個人懇談会 あいさつ運動
7/13 個人懇談会 あいさつ運動 ベルマーク集計日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp