京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:21
総数:130243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

宕陰太鼓

画像1
画像2
 7月4日、宕陰太鼓の練習に講師として黒坂さんと姉川さんにお越し頂きました。
 宕陰校の子どもたちが、しっかり手を挙げて太鼓が叩けていると褒めていただきました。更に、身体を使って大きく表現して太鼓を打つ、リズムに乗って楽しく打つこと等をご指導頂きました。運動会の発表に向けて、より良い宕陰太鼓になるように練習を頑張っていきます。

学校運営協議会様より寄贈

画像1
画像2
 学校運営協議会様より、本校校庭に一輪車練習スタンドと校長室にテーブルを寄贈して頂きました。
 本日、組立てをして頂き、早速、子どもたちが一輪車練習に使わせて頂いています。教職員・児童生徒一同、感謝申し上げます。ありがとうございました。大切に使わせて頂きます。

リモート交流会

画像1
画像2
 2時間目、本校の2年生と花背小中学校の2年生がリモート交流を行いました。
 自己紹介の後、本校の児童が「宕陰キラキラTalkingTime」として行っているポスター発表を聞いて頂きました。花背小中学校のお友達は熱心に聞いてくれ、たくさん質問や感想を言ってくれました。本校の発表会から花背小中学校のプールの様子もよく分かりました。
 その後は、花背小中学校の2年生が図工の作品紹介や、ダンスも披露してくれました。
 普段なかなか同級生と交流が少ない中、大変有意義な学習となりました。花背小中学校の2年生の皆さん、ありがとうございました。

校長室から

画像1画像2
今年も国道477号線の山間部では合歓の木(ネムノキ)の赤い花が咲き始めました。この花が咲くと暑い夏が近づいてきていることを実感します。今週は梅雨の合間の晴れの日が続きますが、連日猛暑を記録しています。ここ宕陰は若干市内よりは気温は低いですが、湿度は高くとても蒸し暑く感じます。そんな中、国道沿いの糊空木(ノリウツギ)も、白い花をたくさん咲かせ始めました。小さな白い花がとても涼しく感じます。ちなみにこの木の樹皮の内側の粘液を、和紙をすく時の糊(のり)として使っていたので、糊空木(ノリウツギ)と言うそうです。
 暑い夏は熱中症の対策が必要です。どうか皆様健康に気をつけ、ご自愛下さい。
 今月の学校だよりは、ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

宕陰校だより7月号

2年生の発表

画像1
画像2
 今日のお昼休みは、2年生が国語「スイミー」で学習したことを紹介してくれました。
 このお話は、上級生そして先生方も子どもの頃学習した有名なお話です。2年生もどっぷりお話の楽しさに浸って学習を進め、自分が想像したことを自分の言葉でお話してくれました。
 2年生になって、2回目の国語発表とあって、落ち着いて発表できたこともとても良かったです。質問や感想もたくさん言ってもらってしっかり応対できました。

授業の様子

画像1
画像2
 2時間目、ファーストステージの子どもたちは、プール学習です。朝から雨でしたが、学習が始まる頃には子どもたちのやる気で雨雲を吹き飛ばし、予定通り実施出来ました。本校少人数ならでは、マンツーマン指導により、子ども一人一人に合った目標に向かって楽しそうに頑張っています。
 後期課程は、本日、期末テスト最終日となりました。最後のテストは理科。集中して問題に取り組んでいました。準備した力を出し切れましたか。この後返却される期末結果を受けて、各教科得意なところは更に伸ばし、苦手なところは見直し、夏休みの自学自習計画に生かして欲しいと思います。

期末テスト

画像1
 後期課程は、今日から期末テストが始まりました。
 2時間目は、「音楽」聞き取りテストを行っていました。3時間目は「社会」4時間目は「技術家庭」です。
 準備した力をしっかり発揮して頑張ってください。そして、体調を整えて3日間乗り切りましょう。

にこにこの日

画像1画像2
 今日は2日遅れの「にこにこの日」です。中間休みは、体育館にファーストステージの子どもたちと先生方が集まりました。
 今日の遊びは、氷おにでした。4年生が遊びを考えてルールを説明してくれます。下級生が鬼になったときは、逃げる方は歩くというルールです。上級生の優しさが伝わってきました。
 3分経つと、鬼が交代します。そして鬼を増やしました。ハラハラドキドキ必死に逃げ回って楽しく遊びました。

プール開き

画像1
画像2
 子どもたちが楽しみにしていたプール開きです。セカンドステージは2時間目、ファーストステージは3時間目に行いました。
 今日は、あいにくの曇り空でしたが、楽しい声がプールに響き渡りました。
 さて、今年は、どのくらい泳げるようになるでしょうか。しっかり目標をもって取り組んで欲しいです。
 水泳学習が終わる頃には、「水に顔がつけられた!」「息継ぎができるようになった。」「25m泳げた。」「記録が伸びた。」と言う声が聞けることを願っています。
 またプール学習は、身体も疲れます。睡眠時間をしっかり取って、元気な初夏を過ごしましょう。

学校運営協議会・各種団体長会議

画像1
 6月23日、学校運営協議会を行いました。理事の皆様には日頃より本校の児童生徒の見守り等大変お世話になり、ありがとうございます。
 今年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 また、各種団体長会議を同日開催いたしました。今年度は、4年ぶりに1日開催で宕陰大運動会を実施することが決定されました。地域の皆様、9月24日(日)は、奮ってご参加よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp