京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:15
総数:262132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 車いす体験2

画像1画像2
 友達が乗った車いすを押しています。段を上るときと下りるときに、車いすを回転させなければならず、マットの上では難しそうにしていました。

3年生 車いす体験1

画像1画像2
 総合的な学習の時間に、身体障害者の方の気持ちを考える学習として、車いす体験をしました。
 中京社会福祉協議会の方と身体障害者団体連合会の方にご協力いただき、車いすに乗っている友達を押したり、自分で車いすに乗って動かしてみたりしました。
 初めての経験に、どの子も興味をもって取り組む姿が見られました。

2年生 国語科「あったらいいな、こんなもの」

画像1画像2
 国語科では、自分で考えた道具について詳しく考える学習をしていました。今日は「あったらいいなと思うもの発表会」をしました。6〜7人のグループで絵を見せながら発表し、質問や感想を伝えあいました。楽しい発表会になりました。
 

3年生 算数科「表とグラフ」

画像1
 算数科で、表を書いたりグラフに表したりする学習を進めています。
 今日は、表をもとに棒グラフを書き表す学習をしました。一目もりの大きさに気をつけながら、定規を使って丁寧に書くことができていました。

4年理科

画像1画像2
4年生は「とじこめた空気や水」の学習を進めています。
とじこめた水に力を加えても、体積は全く変わらないことを確認し、最後には空気でっぽうでジャガイモの栓を飛ばして遊びました。
思ったよりも遠くまで飛んだ時には、大きな歓声があがっていました。

3年生外国語活動

画像1画像2
3年生は、相手に伝わるように工夫しながら自分の好きなものを紹介する活動をしました。「1:相手の目を見て 2:はっきりと 3:笑顔で」の3つを心がけてコミュニケーションすると、相手にとても伝わりやすいということに気づくことができました。
笑顔の友達と交流できた人は「相手が笑顔で言っていると、ふしぎと自分も笑顔になるから、笑顔はまほうみたいです。」とふりかえりに書いていました。

3年生 水泳学習

画像1画像2
 最後の水泳学習がありました。今回は、検定を行いました。自分なりに少しでも長い距離を泳げるように、どの子も一生懸命泳いでいました。
 振り返りでは、昨年度よりも成長した自分に気づいている子がたくさんいました。この水泳学習でも、あきらめずに取り組むことの大切さを学んでくれたのではないかと思います。

3年生 総合的な学習の時間

画像1
 総合的な学習の時間に、聴覚障害のある人の気持ちを考える体験活動をしました。
 自分で耳を塞ぎながら、ペアの子に読み聞かせをしてもらって、どんなことを感じるかを体験しました。子ども達からは「文字だけだとお話の内容が分かりづらい」や「指で辿ってもらうと、どこを読んでいるのかが分かる」など、耳が聞こえないことへの困りやどんな助けがあると良いかしっかりと考えた発言がたくさん聞かれました。

1年 生活科『あさがお』

画像1
5月から育てている『あさがお』が咲き始めました。
赤色・青色・紫色、綺麗な色のあさがおの花がみんなの目を楽しませてくれています。
夏休みも引き続き、家で育てます。
個人懇談会の時に、お家の方に持って帰っていただきます。

3年理科

画像1画像2
3年生はゴムや風の力の学習を進めています。
ゴムののばし方によって、車の進み具合が変わることを学んだので、今度はうちわであおいで風を送って、車の進み具合を調べました。送風機で風の強さを変えると、どれくらい進み方が変わるのか…また来週、調べていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp