![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:76 総数:422466 |
授業の様子(1年生道徳)
1年生の道徳では,「いじめ」について学習しました。教科書に載っている挿絵を見て,「いじめ」にあたるものを見つけ,その理由を考えました。授業をしている先生が驚いてしまうほど,たくさんのことを発見して考えていました。また,「いじめの定義」につい班で話し合い,発表を行いました。
大切なことは,「想像力」を持つことです。目の前の人が悲しそうな表情をしていたら,「何かあったんだろうか?」と想像する。重そうな荷物を一人で持っていたら「一人で重くないかな?」「危なくないかな」と想像する。自分に厳しく,人に優しい「強くたくましい人」に育ってほしいと思います。 授業の前に,廊下を通りかかるとトイレのスリッパを自ら整えてくれている生徒がいました。みんなが気持ちよく過ごすために,何が必要か。自分はどんなことができるか。自ら気づき,考えて行動できるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 朝読書の時間(1年生)
今日の朝読書の時間は,教頭先生が読み聞かせにきてくださいました。絵本の内容は「くうきにんげん」という怪談えほんです。読み聞かせが始まると,教室内の雰囲気が変わり絵本の世界に集中している様子です。
教室の電気を消して,少しひんやりした朝のスタートとなりました…。 「部屋のカギ閉めてるのに,出てきたらもう勝てへんやん……」読み聞かせの後,生徒が感想をこぼしていました。絵本の内容は,とても印象に残ったようです……。 ![]() 授業の様子(3年生)
1学期も残すところわずかとなりました。授業では授業に遅れてきた友達に、一生懸命勉強を教える姿がありました。50分間の内容をコンパクトにして、演習問題までを教える様子からは、仲間を思う愛を感じることができました。引き続き、力を合わせて頑張っていきましょう!!数学は3章の二次方程式に入りました。それに伴い、金曜日は2章(平方根)の単元テストです。また技術では、プログラミングを学び、ロボットを操作するという内容に取り組みました。これからの時代に必要になってくる学力をしっかり身につけましょう。
![]() ![]() ![]() 夏野菜![]() 授業の様子(1年生)
1年生の国語では「スピーチの会を開こう」という単元で自分の好きなものについて発表しています。使ったパワーポイントは,総合の時間に制作したものです。
国語の授業では,「話し方」や「構成」の部分を評価しています。 「緊張しませんでした。長さもちょうどよかったと思います!」 「めっちゃ緊張した…。途中で不安になった」 「少し説明が長かったです。ここを省いて,明日,もう一度挑戦していいですか?」 など,終了後は様々な感想を伝えてくれました。 発表は,その日までの準備が大切です。締め切りの日を意識すること。資料を整え,家で練習してから発表に臨んでください。緊張も和らぐかもしれません。明日の発表も頑張りましょう! ![]() 授業の様子(1年生)![]() ![]() ![]() 縦割り活動
本日の6限は,色別の縦割り活動がありました。合唱曲の候補曲を聞き,希望する曲をプリントに記入していました。どの曲になるのか楽しみしている生徒と,自分が選んだ曲になるか緊張している生徒がいました。曲の決定後は,楽譜が配布されます。
楽譜には,作曲者の思いが込められています。書かれている音楽記号は,作曲者の「思い」です。強弱だけではなく,様々な工夫を凝らしましょう。まずはしっかり楽譜を読み込んで,自分のパートを聞くこと。美しい歌声は「呼吸法」から。体が力(りき)むといけませんが,歌には筋力も不可欠です。音楽を楽しみ,美しく創りあげたいですね。 ![]() 授業の様子(美術)![]() ![]() ![]() 頑張れ向島HIGASHI
サッカー部は新チームになり、80試合を越える練習試合を実施してきました。数々の挑戦の集大成となる夏季大会が来週にあります。最後の練習試合の相手は、附属桃山と桃山でした。秋・春の大会で準優勝であった相手との真剣勝負から学ぶものが多くありました。最後の1週間、自分達にできることをしっかりやり切って、頑張りたいと思います。
![]() ![]() ![]() 縦割り活動 その2
はじめは緊張していた様子でしたが,活動を通じて少しずつ打ち解けていった様子でした。
黄色組は「わたしは誰でしょう」クイズを行いました。そのあとは,「縦割りの行事」が成功するためにというテーマで学年ごとに話し合いました。 ![]() |
|