![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:43 総数:643880 |
5年 社会 産地調べ![]() ![]() 家庭から集めた広告から産地調べをしました。 お米は南ではあまり生産されていないのかな。 全国だけじゃなくて外国から運ばれているものもたくさんあるね。 調べ学習をしながら新たな気づきがたくさんありましたよ。 6年 図工 「おもしろ筆」2
「おもしろ筆」完成です!!何通りも書き方ができる筆や顔がある筆など、それぞれが思い思いにすてきな筆をつくりました!!友達の工夫に驚いたり、アドバイスをもらって自分の思いに合った作品をつくったり、とても楽しんで活動していました。
![]() ![]() ![]() 6年 図工 「おもしろ筆」
毛糸や木の枝、モール、針金など、身近な材料を使って、筆に使えそうなものを選んで組み合わせて、オリジナルの筆づくりをしました。「これを筆先にしたらよさそう。」とか「持ちやすいものにしよう。」など、楽しみながらつくっていました。
![]() ![]() ![]() おひさま学級 音楽
「えかきうた」
歌に合わせて、くまやきつねなどの動物を描きました。 可愛い動物が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() わくわく1年生〜教科担任に慣れてきました〜![]() 教室に入ると先生いらっしゃい!と温かく出迎えてくれます。 どのクラスに行っても背筋をピン!と伸ばして一生懸命学習に取り組む姿勢が素晴らしいと感心しています。 書写のひらがなの学習では、学習するひらがなも残すところあと数個となりました。 難しい「あ」なども曲がるところや少しだけ上がるところ、はらうところなど1つ1つのポイントを確認しています。「【あ】は【の】と【め】に似てるね」「でも、めとちがって 2画目のところがほとんどまっすぐだね」など自分たちで気付く目も育ってきています。 わくわく1年生〜たしざんの学習〜![]() ![]() 「あわせて」や「ふえると」などの言葉をヒントに数図ブロックを操作します。 どのように数が足されるのか、みんなの前に立って上手に言葉で説明してくれる子もいます。今日は、算数セットの中に入っている計算カードを使って足し算の練習をしました。 また、これから宿題で計算カードを出す日もあると思いますので、その際はご協力をお願いいたします。 わくわく1年生〜図工の時間〜![]() ![]() ![]() 前回は、画用紙を使った工作も粘土を使った造形遊びも生き生きと表現を楽しんでいます。 「見て見て!こんなの作ったよ!」と見せ合い、友達の良いところを自分の作品に活かす姿も見られます。 工作では、おって立てた形から想像を広げ表現する学習をしました。生き物や建物など思い思いの作品を作っていました。造形遊びでは、紙のお皿や紙コップに粘土で作ったごちそうを飾りました。ジュースや美味しそうな手作りお弁当、ステーキハンバーグなど本物にそっくりなごちそうを粘土で作っていました。 5年 楽しかった社会見学![]() ![]() 新聞社では、新聞ができるまでの記者や職員の方の苦労や工夫、新聞記事への思いなど、職場を見せてもらいながら多くのことを学ばせていただきました。 インタビューもたくさんしました。時間内に質問しきれないほど聞きたいことや知りたいことが溢れていました。 お昼ご飯は、懐かしの京都御苑! 気落ちのよい風が吹いていて、おいしいお弁当の時間は最高でした。 3年 社会科見学「カナートモール伏見」
社会科の「商店のはたらき」の学習で、スーパーマーケットの見学をしました。
スーパーマーケットでは「だれがどのようなことをしているのか」「お客さんに買い物に来てもらえるようにどのような工夫をしているのか」などを調べに行きました。 お店の方に店内だけでなく、普段見ることのできないバックヤードなども案内していただきました。子どもたちは興味津々な様子で、たくさんメモをとりながら見学していました。 ![]() ![]() ![]() 6年 橘中学校の図書館
橘中学校の図書館へ行ってきました。小学校の図書館と比べると置いている本や冊数の多さに驚いていました。図書館の使い方や中学生のおすすめの本の紹介を聞き、興味のある本を手に取って読みました。今後、図書カードを作ってもらってから、基本的には土曜日の開館の時に、実際に行って借りることができます。「早く借りたい。」と言っている人もたくさんいて、橘中学校の先生もたくさん来てくれることを楽しみにしているとおっしゃっていました。
![]() ![]() ![]() |
|