![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:37 総数:604436 |
2年 生活科 まちたんけんはっぴょう会
生活科のまちたんけん発表会をしました。グループに分かれて調べたことや気がついたことをポスターセッションで発表しました。どのグループもそれぞれにまとめ方を工夫していて上手に話すことができていました。感想や質問からさらに話が膨らんでいるグループもありました。
子どもたちは、ふり返りで、「宇多野の町は、やさしい人がいっぱいで安心できる町だと思いました。」など自分たちの住む町についての思いを深めていました。 学習にあたっては、たくさんの地域の方や保護者のみなさまに協力をしていただきました。そのお陰で、大変有意義な学びの機会を得ることができました。ありがとうございます。ポスターは教室前に掲示します。ぜひ見に来てください。 ![]() ![]() 宇多野消防分団の七夕飾り
宇多野消防分団の皆さんが、七夕の飾りつけをしてくださいました。
子どもたちの願いのつまった短冊が風にゆれています。 登下校で前を通りかかった子どもたちが、自分や友達の短冊を見つけて喜んでいました。 みなさんの素敵な願いがかなってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科 とじこめた空気や水![]() 4年理科「とじこめた空気や水」![]() ![]() これまで、学習してきたことのまとめの実験をしています。 空気は押し縮めることができて、その力で物を動かすことができます。水は押し縮めることができません。このことを利用して、栓を飛ばす実験をしました。 空気と水の違いを感じながら楽しく活動していました。 6年家庭科「夏をすずしくさわやかに〜洗濯〜」![]() ![]() ![]() 手洗いでゼッケンの洗濯をしています。 「もみ洗い」や「つまみ洗い」をしてゼッケンをきれいにすることができました。 ぜひ、おうちでもやってみてほしいと思います。 掲示物
階段の踊り場に掲示しています。
図工「ふしぎなたまご」から生まれてくるものは、大人の想像を超えるものです。子どもの楽しい世界観をぜひ見てください。 習字「道」 それぞれの「道」を自分で切り拓いていってほしいと思います。伴走者として学校も家庭とともにサポートしたいと思います。 ![]() ![]() 4年生 学習のようす
学習のまとめのテストをするため、テストの机にしていました。気合を入れて頑張ってください。
理科では空気の学習結果をもとに水の性質の予想を立てていました。 ![]() ![]() 6年生 学習のようす
英語の挨拶では「アイムスリーピー」「タイアード」が多かったです。暑いですが元気に頑張ってほしいです。
国語では、「わたしたちにできること」で調べてきたことをもとに提案する文章を書きます。 ![]() ![]() 5年生 学習のようす
音楽では、リズム譜をみて、楽しそうに手拍子で表現しました。
国語では、「作家で広げるわたしたちの読書」で、自分の読書体験について振り返りました。 社会では、米作り農家について、ロイロノートをつかって整理をしながら学習していました。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科「ゴムや風の力」![]() ![]() ゴムで動く車で遊びながら、気付いたことを話し合っていました。 とても楽しそうに取り組んでいました。 この後、ゴムや風の力について学習していきます。 |
|