京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:310869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【2年生】読み聞かせ

画像1
 6月23日に、安祥寺中学校から中学生が読み聞かせをしに来てくれました。
中学生の読み聞かせがとても上手で、2年生の子どもたちも、お話の世界にすっかり引き込まれていました。「おもしろかった!もう一回読んでほしい!」「なりきって読んでいたのがすごいな。」との感想もたくさん出ました。

【2年生】生活科 小さな友だち

 1・2時間目を使って、生活科の学習をしました。今回は事前に決めていた育てたい生き物を、捕まえ、観察しました。「先生見つけたよ!」「元気に育てるためには、食べ物をもっと持ってこないと。」「霧吹きで水をあげたほうがいいかな。」「生き物は大切だから、他の生き物を食べさせるんじゃなくて、何か食べ物を探さないといけないな。」と、ただ捕まえるのではなく、命について考えながら取り組むことができていました。
 
画像1画像2画像3

【2年生】はたけのやさい

画像1画像2画像3
 現在、個人でミニトマト、畑ではキュウリを育てています。この土曜日、日曜日にキュウリがすくすくと育ったので本日は大きくできた分だけ収穫しました。「顔くらいの長さだ!」「変わった形のきゅうりだな。」「先生!すごい大きいきゅうりができてるよ。」「きゅうりのにおいがプンプンだ。」と笑顔いっぱいで収穫を楽しんでいました。
 ミニトマトも毎朝、「ミニトマトまだとれないかな〜。」「大きく、おいしく、育ってほしいな。」と水やりを欠かさずにしている子どもたちが多いので、ミニトマトの収穫もとても楽しみです。

【2年生】学びプロジェクト

 6月16日(金)に学びプロジェクトで、他学年の子たちと交流しました。画用紙を自由に切り、どんな形に見えるかを考え、最終的には各班で一つの作品を作り上げていきました。「お野菜にみえる!野菜炒めだ!」「キリンの形に見える!動物園が作れそうじゃないかな?」と、力を合わせて取り組んでいました。


画像1画像2画像3

3年 体育 水泳

画像1画像2
梅雨の時期ですが、体育は水泳の学習をしています。

子どもたちは、体育がある日はプールに入れるかどうかを朝から気にしてそわそわしています。特に暑い日はプールがとても気もちがよくてうれしいようです。

安全に特に気をつけて、楽しく学習していきます。

【2年生】わっかでへんしん

画像1画像2画像3
 今週、図画工作で「わっかでへんしん」をしました。からだにわっかをつけて、どんなへんしんができるかを考え、作っていました。ネコやウサギなどの動物にへんしんしたり、かばんや時計を身に着けて大人の姿にへんしんしたりしたりして、楽しんでいました。

調理実習、ゆで野菜サラダに挑戦!

画像1画像2画像3
家庭科の学習で、ゆで野菜サラダを作りました。

ソースも自分たちで手作りしました。ふり返りでは、いろいろな感想や意見がありました。

ゆでる調理をマスターして、家庭でも食事を楽しむ工夫について考えてほしいと思います。

【こすもす】ひもひも粘土

 今日は粘土を使って細く伸ばしたりつなげたりしました。その後、パン屋さんになって、粘土で色々なパンを作りました。

 他のお店屋さんにも挑戦したいと思います。
画像1画像2画像3

【こすもす】ものづくりクラブ

 ものづくりクラブでブーメランを作りました。工作用紙を3枚切って、重ねた部分をホチキスでとめ、はしを丸く切ってペンで模様を描きました。スタンドに出て飛ばすと弧を描いてかえってきました。

 みんなで楽しく飛ばすことができました。
画像1画像2画像3

【1年生】図工 ひもひもねんど

画像1画像2
 先日,図工の時間に粘土を使って,ひものように長い粘土を作りました。子どもたちはどうしたら長く伸ばすことができるのかを考えて,楽しみながら作っていました。
「こんなにのばせた!」や「こんなふうにしたらながくなるよ!」と交流をして,最後は,ひもひもねんどを使って,色々な形にしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp