5年 係活動
イベント係が「ちょっと遅めの子どもの日」を企画しました。子どもの日に関するクイズやなんでもバスケット、本を使ったレクリエーションなど、大盛り上がりでした。タイムテーブルを作ったり、プレゼンテーションを使って司会進行を行ったり、自分たちの力で上手に進めることができました。黒板にもイラストを描いて場を盛り上げていました。なんでもバスケットでは、個性豊かなお題で、みんなたくさん動いて楽しむことができました。これからもたくさんのイベントを通じてクラスの仲が深まるとよいですね。
【5年】 2023-06-02 09:34 up!
1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」
図画工作では、砂場で造形遊びをしました。さわって感触を楽しんだり、ほったり、かためたり、水を流したり、夢中で活動していました。すっかり砂と仲良しになった子どもたちです。友達と協力して作ったり、できたものを見せ合ったり、友達との仲も深まりました。
【1年】 2023-06-02 09:27 up!
1・2年学校たんけん
5月26日(金)のぐんぐんタイムと3時間目の時間に1年生と2年生で学校たんけんを行いました。
2年生が1年生に「朱二校のよさをたくさん知ってもらいたい」というおもいで今日まで準備をしてきました。2年生が作った各教室の看板を読みながら、部屋の説明をしたり、1年生の歩くペースに合わせて案内したり、やさしく声をかけたりするなど2年生のすてきな姿がたくさん見られました。1年生も学校たんけんの約束を守り、2年生の話をしっかりと聞いていました。最後には、2年生から1年生へ朝顔の種と手紙を渡しました。
「1年生に朱二校のいろいろな部屋を案内できた。」「仲良くなれた。」と、子どもたちはとても達成感を感じられたようです。これからも交流する機会を大切にしていきたいと思います。
【2年】 2023-05-31 13:07 up!
1年生 生活科「あさがおのめがでたよ」
子どもたちが楽しみにしていた朝顔の芽がでました。お天気も良く、水やりもがんばっているので、朝顔は日に日に大きくなっています。早速、探検バックを持って観察に行きました。じっくり見たりさわったり、発見したことをカードに書いたり、すっかり観察名人です。
【1年】 2023-05-25 17:18 up!
は組 食の指導
栄養教諭の赤井先生に「野菜を食べよう」の指導をしていただきました。まずは、野菜クイズを行いました。次に、好きな野菜や苦手な野菜を確認しました。最後に、野菜の働きについて学習しました。明日からの給食で野菜調べを行います。
【は組】 2023-05-25 16:57 up!
は組 いろいろなかたち
算数科 いろいろなかたちの学習では、まず、箱を積み重ねたり、組み合わせたりして楽しみました。次に、形の仲間分けを行いました。最後に、積み木の形を写し取り、絵をかきました。
【は組】 2023-05-25 16:57 up!
は組 「さなぎ」から「ちょうちょ」に
飼育ケースの中のさなぎからちょうちょが出てきていました。羽をパタパタさせていたので、空に放しました。
【は組】 2023-05-25 16:56 up!
2年 ぐんぐんそだってね
先週に野菜の苗を植え、子どもたちは野菜の成長をとても楽しみにしています。一人一人が自分の育てたい野菜を育てているので、水やりに張り切って行っています。「葉っぱが増えていた。」「茎が伸びてきている。」など成長の喜びに声を上げていました。これからも野菜の成長を見守りながら、世話をしていってほしいと思います。
【2年】 2023-05-19 18:39 up!
【4年】総合「暮らしやすさって何だろう」
総合の「暮らしやすさってなんだろう?」の学習では、身の回りにある「様々な立場の人が暮らしやすくなるための工夫」について学習しています。
今日は、学校の中にある工夫を探して回りました。
「こんなところに点字ブロックがあったとは知らなかった。」「1階のみんなのトイレの前にも車いすのマークがあった。」と普段意識していなかったところにも目を向けることができました。
この学習を機会に、自分たちの町の中の工夫にも目を向けてみてほしいと思います。
【4年】 2023-05-19 18:37 up!
科学センター学習
6年生は科学センター学習に行きました。いろんな場所で活用されるソーラーパネルに欠かせない太陽光のひみつについて学習しました。様々な実験器具を使うことで実りある学習にできました。これからの理科の学習に生かしていけるといいですね。
【6年】 2023-05-19 17:38 up!